配送途中の内容改変
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 23:52 UTC 版)
DomainKeysの問題の1つは、もし配送途中でメーリングリストサーバなどの転送機能が通信内容を大幅に改変すると、署名が無効になり、そのドメインが全メールが署名されているものと指定されていれば、そのメールは拒否されるということである(その解決策は、既知の転送サーバから届くメールをホワイトリストに載せるか、または転送サーバにおいて署名を検証し、メールを改変し、そしてメールにSender:ヘッダを付加した上で再署名することである)。しかしながら、多くのドメインは、そこから発信するメールの一部だけが署名されると設定されている。そのため署名がないことや検証の失敗によって、必ずしもメールが破棄されるとは限らない(その解決策は発信するメール全てに署名することである)。もし配送中の改変がDomainKey-Signature:ヘッダより前のメールヘッダの追加や修正に伴うだけならば、その署名は有効なままである。またDomainKeysの仕組みは、署名を無効にせず、メールヘッダとメール本文へ限られた改変のできる仕組みがある。 この制限はDomainKeysとSPFの組合せで対処できると提案されている。なぜならば、SPFはメールデータの改変に影響されず、また通常はメーリングリストはメーリングリスト自身のSMTPエラーアドレス「Return-Path」を使用するためである。要するにSPFはDomainKeysが苦手とする場所で役立ち、またその逆の場合も同じである。 メールの内容に加筆あるいは改変を施すメーリングリストは、DomainKeysの署名を無効にする。そのような状況ならば、メーリングリストシステムが改変後の内容に署名し直すことで、通信文に責任を負うべきである、とYahoo!は提案した。
※この「配送途中の内容改変」の解説は、「ドメインキー」の解説の一部です。
「配送途中の内容改変」を含む「ドメインキー」の記事については、「ドメインキー」の概要を参照ください。
- 配送途中の内容改変のページへのリンク