配送途中の内容改変とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 配送途中の内容改変の意味・解説 

配送途中の内容改変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 23:52 UTC 版)

ドメインキー」の記事における「配送途中の内容改変」の解説

DomainKeys問題1つは、もし配送途中でメーリングリストサーバなどの転送機能通信内容大幅に改変すると、署名無効になり、そのドメインが全メール署名されているものと指定されていれば、そのメール拒否されるということである(その解決策は、既知転送サーバから届くメールホワイトリスト載せるか、または転送サーバにおいて署名検証しメール改変し、そしてメールSender:ヘッダ付加した上で署名することである)。しかしながら多くドメインは、そこから発信するメール一部だけが署名される設定されている。そのため署名がないことや検証失敗によって、必ずしもメール破棄されるとは限らない(その解決策発信するメール全て署名することである)。もし配送中の改変がDomainKey-Signature:ヘッダより前のメールヘッダ追加修正に伴うだけならば、その署名有効なまである。またDomainKeys仕組みは、署名無効にせず、メールヘッダメール本文限られた改変のできる仕組みがある。 この制限DomainKeysSPF組合せ対処できる提案されている。なぜならばSPFはメールデータの改変影響されず、また通常メーリングリストメーリングリスト自身SMTPエラーアドレス「Return-Path」を使用するためである。要するSPFDomainKeysが苦手とする場所で役立ち、またその逆の場合も同じである。 メールの内容加筆あるいは改変を施すメーリングリストは、DomainKeys署名無効にする。そのような状況ならば、メーリングリストシステムが改変後の内容署名し直すことで、通信文に責任を負うべきである、とYahoo!提案した

※この「配送途中の内容改変」の解説は、「ドメインキー」の解説の一部です。
「配送途中の内容改変」を含む「ドメインキー」の記事については、「ドメインキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配送途中の内容改変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配送途中の内容改変」の関連用語

配送途中の内容改変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配送途中の内容改変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドメインキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS