遭難部隊・青森歩兵第5連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 09:07 UTC 版)
「八甲田雪中行軍遭難事件」の記事における「遭難部隊・青森歩兵第5連隊」の解説
遭難した歩兵第5連隊は青森を衛戍地としていた。部隊の指揮を執っていたのは、第2大隊第5中隊長で陸軍歩兵大尉の神成文吉であった。神成大尉は羽後国秋田郡鷹巣村(秋田県北秋田郡鷹巣町を経て、現在は同県北秋田市の一部)出身で、陸軍士官学校ではなく陸軍教導団を経て陸軍歩兵二等軍曹に任官し、順次昇進して陸軍歩兵大尉となった人物で、平民の出身である。5連隊の雪中行軍は、第2大隊を中心に第5中隊長の神成を中心に行軍隊が編成されたが、第1大隊や第3大隊からも長期伍長が一部選抜された。 また、大隊長で陸軍歩兵少佐の山口鋠が随行した。山口少佐は遭難行軍の途中から指揮権を握ったという証言もあるが、中隊には大隊本部が随行するのは通例であり、神成大尉の上官である山口少佐が最終的な責任者だった。
※この「遭難部隊・青森歩兵第5連隊」の解説は、「八甲田雪中行軍遭難事件」の解説の一部です。
「遭難部隊・青森歩兵第5連隊」を含む「八甲田雪中行軍遭難事件」の記事については、「八甲田雪中行軍遭難事件」の概要を参照ください。
- 遭難部隊・青森歩兵第5連隊のページへのリンク