運動能力を操作するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運動能力を操作するものの意味・解説 

運動能力を操作するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:20 UTC 版)

ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事における「運動能力を操作するもの」の解説

対象の運動能力を操作するものは、大別してスロウ」と「ヘイスト」に分類される。この2つは『FFIV』でのATB導入により、同作から効果大きく変わっているそれ以前作品においては対象攻撃回数操作し結果的にダメージ上下させるものであったが、『FFIV以降はそのキャラの待機時間変動率操作するものとなっている。しかし「スロウが行回数減らし、「ヘイストが行回数増やすという基本概念変わらないまた、これらの他に対象時間の流れ止めるストップ」や、自分以外の時間の流れ一時的に完全に止めてしまうことで掛けられた者の連続行動可能にする「クイック」も存在する。 『FFIX』では「ストップ」も一時的とはいえ戦闘不能同様に扱われパーティー全員戦闘不能石化・ストップ・ゾンビ・猛毒(『FFIX』独自のステータス異常で、毒よりもHP減少スピード速く、更にMPにもダメージ発生し戦闘不能同様の行動不能態となる)のいずれかになると全滅ゲームオーバー)になる。

※この「運動能力を操作するもの」の解説は、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の解説の一部です。
「運動能力を操作するもの」を含む「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事については、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運動能力を操作するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

運動能力を操作するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運動能力を操作するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイナルファンタジーシリーズの魔法形態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS