遅行指数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 遅行指数の意味・解説 

遅行DI


遅行指標

読み方:ちこうしひょう
別名:遅行指数
英語:lagging indicator

何らか時系列データ時系列指標などの変動遅れて動く傾向にある指標のことを幅広く指す表現。単に「遅行指標」と言う場合は、通常景気の遅行指標のことを指す。

景気の遅行指標としては、「常用雇用指数」「実質法企業設備投資」「第3次産業活動指数」「法人税収入」「完全失業率」「家計消費支出」などがあり、これらは内閣府発表する景気動向指数でも利用されている。

なお、経済指標は、一般的には指標指標同士時系列的な関係ごとに「先行指標」「一致指標」「遅行指標」の三つ分類される

ちこう‐しすう〔チカウ‐〕【遅行指数】

読み方:ちこうしすう

景気動向指数のうち、実際景気浮沈の後を追って上下動するもの。景気転換点をのちに確認する目安となる。法人税収入常用雇用指数家計消費支出など。遅行指標。→先行指数



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「遅行指数」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遅行指数」の関連用語

1
遅行指標 デジタル大辞泉
100% |||||


3
先行指数 デジタル大辞泉
90% |||||

4
一致指数 デジタル大辞泉
74% |||||




8
34% |||||

9
D.I. デジタル大辞泉
32% |||||


遅行指数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遅行指数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS