連結納税制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 連結納税制度の意味・解説 

連結納税制度(れんけつのうぜいせいど)

グループ企業まとめて税金納める制度

子会社孫会社などをはじめ、持ち株割合極めて高い企業グループで、各企業損益合算して法人税納める制度のことをいう。

欧米では連結納税制度を取り入れている国が一般的だが、日本では、まだ導入されていない

連結納税制度を利用すると、黒字企業利益不採算企業赤字相殺することができる。そのため、それぞれの企業納税する現行の制度比べグループ全体での納税額を低く抑えることが可能となる。それだけでなく、納税事務一括して行うことで、事務手続き負担軽減するメリットもある。

独占禁止法改正によって、1997年持ち株会社解禁されると、効率的かつ機動的グループ経営への道を開いた2000年3月期から連結決算取り入れ企業拡大し日本経営グローバル化進んでいる。

連結納税制度を導入すると、およそ8000億円の税収が減ると見込まれている。そのため、財務省中心に政府は連結納税制度の導入慎重な姿勢取り続けていた。

関連キーワード「連結決算

(2001.12.10更新



このページでは「時事用語のABC」から連結納税制度を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から連結納税制度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から連結納税制度 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連結納税制度」の関連用語

連結納税制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連結納税制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS