逕泉坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 逕泉坊の意味・解説 

逕泉坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 18:13 UTC 版)

逕泉坊
所在地 山梨県南巨摩郡身延町身延1番地
山号 身延山(みのぶさん)
宗旨 日蓮宗
寺格 平僧寺跡
本尊 三宝尊
創建年 文政5年(1822年)10月
開山 逕静院日泉[1]
開基 日養
正式名 身延山逕泉坊
別称 鬼門除清正公堂
文化財 清正公堂(身延町指定文化財・昭和41年)
テンプレートを表示
地図
清正公堂

逕泉坊(きょうせんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延の東谷にある日蓮宗寺院。身延山久遠寺32坊の一つ。潮師法縁。

歴史

かつて身延山南谷に日養が開山した教泉坊という塔頭があり、文化元年(1804年)には清正公堂が建立されていた。その後に廃寺となっていたのを、東谷の南延坊第15世・逕静院日泉が文政5年(1822年)10月に現在地に再建し中興開山となった。再興から間もない文政年間中に、身延山第57世・究竟院日舜により肥後熊本の発星山本妙寺から清正公の尊像が迎えられたいうと伝承がある。[2] 嘉永7年(1854年)に発生した安政東海地震によって堂宇が全壊し文久4年(1864年)正月に再建されたが、翌2月20日に発生した大山火事により全焼。明治6年(1873年)2月23日に再建された。翌明治7年(1874年)12月15日には、上塩沢[3]にあった林行坊を合併した。

伽藍

家内安全・鬼門除け・厄除けの清正公堂がある。元亀3年(1572年)4月11日、武田信玄が大軍を引き連れて身延山に押し寄せ全山の引き渡しを要求した。その際に一人の僧が現在の清正公堂の地で鬼門除け(法敵退散)の祈祷をしたところ、神仏の加護あって武田軍は攻める事ができずに撤退し戦火を免れた。武田信玄は身延山と和睦して武井坊を建立、祈願所に定めたと伝えられている。その後、身延山第57世・究竟院日舜は肥後熊本の本妙寺から加藤清正の尊像を迎えて逕泉坊に安置し、身延山の鬼門除け祈祷道場とした。後日、身延山に番地を定めるにあたり、清正公堂が武田攻めを斥けた貴い処であるという理由から「身延町一番地」とされた。明治6年(1864年)2月23日に再建された清正公堂内外の彫刻は、伊豆随一の名工と謳われた小沢半兵衛邦秀・小沢喜道永秀(半兵衛の次男)・小沢徳蔵俊秀(半兵衛の四男)の手によるものである。

歴代住持

教泉坊

歴代 法号
(俗姓・道号)
命日(享年[数え年]) 経歴
開山 日養
2世 日正
3世 教泉坊日清 寛永10年(1633年)12月18日
4世 日行
5世 圓應院日凉 元禄元年(1688年)11月28日
6世 日精
7世 教學律師日悦 宝永6年(1709年)11月21日
8世 養春院日涌 享保19年(1734年)2月29日
9世 教仙坊日改
10世 教泉坊日解
11世 諦善坊日住

逕泉坊

歴代
(通歴)
法号
(俗姓・道号)
命日(享年[数え年]) 経歴
中興開山
(12世)
逕静院日泉 天保2年(1831年)2月11日(80歳) 身延山南延坊(山梨県南巨摩郡身延町)[4] 15世
2世
(13世)
厚順院日孝
3世
(14世)
慈岸院日成
4世
(15世)
玄齢院日泰 天保11年(1840年)10月23日
5世
(16世)
以順院日信 嘉永6年(1853年)1月22日
6世
(17世)
蓮淨院日忍 嘉永元年(1848年)4月4日
7世
(18世)
要壽院日永
(蓮性)
明治10年(1877年)10月8日(63歳)
8世
(19世)
智倬院日順
(若林日順)
明治42年(1909年)4月16日 身延山延寿坊(山梨県南巨摩郡身延町) 25世
9世
(20世)
本鏡院日惇
(佐藤海意)
昭和7年(1932年)10月18日(65歳) 常住山長耀寺(東京都港区六本木) 29世か[5]
身延山志摩坊(山梨県南巨摩郡身延町) 30世
10世
(21世)
行道院日教
(今井海邦)
昭和7年(1932年)5月5日(64歳)
11世
(22世)
光明院日照
(中山海了)
昭和62年(1987年)6月24日
12世
(23世)
修学院日空
(中山光勝)
平成27年(2015年)1月20日(67歳) 身延山大学 第6代学長
13世
(24世)
(中山愛梨)

林行坊

歴代 法号
(俗姓・道号)
命日(享年[数え年]) 経歴
開山 智運坊日順 享保2年(1717年)2月26日
2世 林行坊日雲 寛政8年(1796年)6月9日
3世 智辨院日諦 天保2年(1831年)9月24日(58歳) 身延山圓正坊(山梨県南巨摩郡身延町)[6] 15世
身延山玉泉坊(山梨県南巨摩郡身延町)[7] 24世
4世 了牙院日惠 天保2年(1831年)2月26日 身延山樋澤坊(山梨県南巨摩郡身延町) 37世
身延山佐倉坊(山梨県南巨摩郡身延町)[8] 歴世
5世 圓妙院日光 嘉永3年(1850年)7月16日(96歳)
6世 旭円院日行[9] 明治18年(1885年)5月31日(51歳) 身延山定林坊(山梨県南巨摩郡身延町) 28世
大石山正慶寺(山梨県南巨摩郡身延町) 38世
7世 是孝院日静 文久2年(1862年)8月5日(36歳) 身延山文殊坊(山梨県南巨摩郡身延町)[10] 24世
8世 智兌坊
9世 要雄院日等
(玄光)
身延山智寂坊(山梨県南巨摩郡身延町) 18世
10世 慈達坊日在

脚註

  1. ^ 逕泉院とも称する。
  2. ^ 『身延山坊跡録』によれば「清正公安置/文化元甲子年勧/請堂立/其ノ后尊像鰍沢ヨリ/納ル 薪師代」とあるように、❝再興後に安置された清正公像は身延山第66世・示宣院日薪の代に鰍沢から迎えられた❞と記されている。
  3. ^ 現在、了円坊のある一帯がかつての塩沢地区。
  4. ^ 明治7年に身延山蓮盛坊(山梨県南巨摩郡身延町)と合併した。
  5. ^ 『日蓮宗寺院大鑑』「長耀寺」の項には本鏡院日惇の名はないが29・31世が不明であり、30世・妙牙院日喜は大正11年(1922年)1月1日に死去している。大正3年版の『日蓮宗寺院名簿』では本鏡院日惇が逕泉坊住職として登記されており、この後に身延山志摩坊に転住していることから、本項では仮に29世として比定した。
  6. ^ 樋澤坊(山梨県南巨摩郡身延町)と合併した為、現存しない。
  7. ^ 樋澤坊(山梨県南巨摩郡身延町)と合併した為、現存しない。
  8. ^ 明治7年(1874年)12月15日に圓教坊・戒善坊・妙善坊等と合併、現存しない。
  9. ^ 定林坊在住時は「錬珠院」、正慶寺在住時は「本鏡院」と号した。
  10. ^ 明治7年(1874年)12月15日に身延山積善坊(山梨県南巨摩郡身延町)と合併した。

参考資料

  • 『日蓮宗寺院名簿』日宗新報社、1914年。NDLJP:1083172/36 
  • 身延町資料第十一編第三章第一節
  • 『日蓮宗寺院大鑑』/日蓮宗寺院大鑑編集委員会/大本山池上本門寺/昭和56年(1981年)
  • 『身延山坊跡録』/身延山坊跡録編集委員会 編/身延山支院/平成6年(1994年)4月
  • 『日蓮宗宗報』第318号/日蓮宗宗務院 編集・発行/平成26年(2014年)9月15日
  • 『日蓮宗宗報』第324号/日蓮宗宗務院 編集・発行/平成27年(2015年)3月15日

外部リンク

座標: 北緯35度22分57.44秒 東経138度26分3.13秒 / 北緯35.3826222度 東経138.4342028度 / 35.3826222; 138.4342028




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  逕泉坊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逕泉坊」の関連用語

1
4% |||||

逕泉坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逕泉坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逕泉坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS