逆さ田植とは? わかりやすく解説

逆さ田植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 20:50 UTC 版)

阿児町甲賀」の記事における「逆さ田植」の解説

9月9日神社境内で、種まきから鎌納めまでの一連の農作業模擬的に行う「逆さ田植」という儀礼執行する収穫祭の日に模擬的な田植えを行うため、「逆さ」と称している。(異説では、祭事中に藁人形背中合わせに〔=逆さに背負うため、逆さ田植と称する。)収穫祭で逆さ田植を行う意味は解明されていない。 逆さ田植は正式には「御田植神事」といい、まず大祷(おおとう)と小祷(ことう)がお白(しら)と白酒、さや豆と白酒、生白酒一献、二献、三献と順に神前供え荒莚(むしろ)を社殿前に敷く。これを田に見立て両端木の葉十数持った宮人衆が立ち、「ベロベロ」と3回唱えながら、まき散らす。ちらし終えると「よう芽立ちました」と唱える。これは「種蒔式」(たねまきしき)と呼ばれる続いて鳥追い模して宮人衆が「ホウホウ」と三唱するその後宮人衆と村役人衆が手に持った常盤木からをむしりながら神楽歌歌い東進する苗取式」、先の人々が一旦西戻り、再び東進しながらむしったまき散らす田植式」を行う。ここで昼休み入り、頬に墨を塗り髢(かもじ)を垂らした小祷が、ソウナイ(飯櫃)を捧げ持ち藁人形背中合わせ背負い、牛(と棒で作り2人かついだもの)を追いながら神前向かい社殿前にソウナイを供える。ソウナイには赤飯入っており、オモノ衆が赤飯握り、膳に載せ、各座へ配る。

※この「逆さ田植」の解説は、「阿児町甲賀」の解説の一部です。
「逆さ田植」を含む「阿児町甲賀」の記事については、「阿児町甲賀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆さ田植」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆さ田植」の関連用語

1
阿児町甲賀 百科事典
8% |||||

逆さ田植のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆さ田植のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿児町甲賀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS