迷惑メールの送信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/18 04:08 UTC 版)
スパムを携帯電話に向けて送信するスパム送信者の場合は、メールアドレスの“@”より前を、辞書にある単語や、文字の組み合わせを試すという方法で、メールアドレスのリストを作成し、これに向けて迷惑メールを送信する。 この方法では、ほとんどが「実在しないメールアドレス」になるとされており、実際に携帯電話会社のメールサーバが毎日扱う電子メールの内で8割以上は、これら辞書攻撃で作られた「宛先が存在しないため、配信されずに送信者に送り戻される電子メール」だとする調査もある。また、この宛先不明の迷惑メールと見られる電子メールは、NTT DoCoMoの2001年の発表では、一日8億通にのぼる。これらの宛先不明メールの処理だけで、メールサーバに莫大な負荷が掛かるため、正常に相手先に届いている(ユーザー同士がやり取りしているメールを含む)1.5億通の電子メール遅延の要因にもなっている。
※この「迷惑メールの送信」の解説は、「辞書攻撃」の解説の一部です。
「迷惑メールの送信」を含む「辞書攻撃」の記事については、「辞書攻撃」の概要を参照ください。
- 迷惑メールの送信のページへのリンク