近鉄におけるノンストップ列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近鉄におけるノンストップ列車の意味・解説 

近鉄におけるノンストップ列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 17:51 UTC 版)

直行便」の記事における「近鉄におけるノンストップ列車」の解説

近畿日本鉄道近鉄)の特急には「甲特急」と「乙特急」の2タイプ存在する後者主要駅停車するのであるに対して前者ここで言う直行便に近いものとなっている。 例えば、「名阪ノンストップ特急」と案内されていた大阪難波駅大阪) - 近鉄名古屋駅名古屋)間を運行する甲特急」の場合基本的に大阪市内大阪上本町駅鶴橋駅にしか停車せず中間の都市全て通過する形態運行であった。ただし、この系統甲特急2012年平成24年3月20日ダイヤ変更によって全便が津駅停車となり、ノンストップ運行ではなくなった。そのため「ノンストップ特急」と案内されることはなくなっている。また大阪難波駅 - 賢島駅運転で途中鶴橋駅 - 宇治山田駅間無停車の「阪伊ノンストップ特急」や近鉄名古屋駅 - 賢島駅間運転で阪伊間同様宇治山田駅まで無停車の「名伊ノンストップ特急」が存在したが、名伊ノンストップ特急については津駅追加停車により呼称そのもの消滅している。阪伊ノンストップ特急は無停車区間鶴橋駅 - 伊勢市駅間に変更されている。 なお「ノンストップ」の急行としては、2018年平成30年3月17日ダイヤ変更まで南大阪線にて大阪阿部野橋駅 - 古市駅間急行運行されていた。 その他、生駒鋼索線山上線)でも日中夜間途中駅停車しない便が設定される。「直行」を参照のこと。

※この「近鉄におけるノンストップ列車」の解説は、「直行便」の解説の一部です。
「近鉄におけるノンストップ列車」を含む「直行便」の記事については、「直行便」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近鉄におけるノンストップ列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近鉄におけるノンストップ列車」の関連用語

1
6% |||||

近鉄におけるノンストップ列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近鉄におけるノンストップ列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直行便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS