近年の手押しポンプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 18:40 UTC 版)
その後、次第に電動井戸ポンプに置き換わり、さらに、水道の普及によって、一般家庭では井戸が使用されなくなり、農事用以外ではあまり見かけなくなった。 しかしながら、阪神・淡路大震災以降、災害時の生活用水・雑用水の確保に大いに役立ち見直されるようになり、各自治体によって災害手押しポンプ井戸登録も行われている。公園や公共施設にも多く設置されるようになった。現在でも寺院の墓地の水汲み用の井戸として使われることが多い。 水道の蛇口と違って水が出しっぱなしになることがなく、震災時にも利用できること、風情があり子供への教育になることや、構造がシンプルであるため壊れにくく、メンテナンスが簡単であること……などがメリットに挙げられる。
※この「近年の手押しポンプ」の解説は、「手押しポンプ」の解説の一部です。
「近年の手押しポンプ」を含む「手押しポンプ」の記事については、「手押しポンプ」の概要を参照ください。
- 近年の手押しポンプのページへのリンク