輪重移動補償とは? わかりやすく解説

輪重移動補償

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 08:34 UTC 版)

粘着式鉄道」の記事における「輪重移動補償」の解説

機関車のように他の車両牽引する車両場合連結器後部車両牽引する力が働く。この作用点の高さが、台車車体牽引する力を伝達する点の高さと異なると、車体そのもの台車両方に、後方回転させるようなモーメントが働くことになる。これにより、台車内のそれぞれの車軸および台車間で輪重が変わってくることになる。これを輪重移動と呼ぶ。輪重が大きくなった車軸では粘着限界大きくなるが、逆に輪重が小さくなった車軸では粘着限界下がってしまうことになる。 輪重移動防止対策としては、台車から車体への引張力伝達箇所下げ対策や、台車枠両側引張棒を設置して仮想的引張力伝達箇所レール面上まで下げてしまう対策がある。また1台車1電動機方式場合逆に連結器の高さに引張力伝達箇所の高さを上げ対策もある。輪重移動によって空転発生した場合には、以下に述べ空転滑走再粘着制御などで対処する

※この「輪重移動補償」の解説は、「粘着式鉄道」の解説の一部です。
「輪重移動補償」を含む「粘着式鉄道」の記事については、「粘着式鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輪重移動補償」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪重移動補償」の関連用語

輪重移動補償のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪重移動補償のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの粘着式鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS