輪軸を短軸とする
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 18:09 UTC 版)
「国鉄トキ900形貨車」の記事における「輪軸を短軸とする」の解説
日本の鉄道には改軌論があったので、貨車の輪軸としては長らく、改造して標準軌に対応できる長い輪軸(長軸)が採用されてきた。長軸には、車体ローリングの抑制、走行抵抗の低減といった長所に加え、標準軌化して大陸に持ち込めるという軍事上の意義もあった。しかし資材節約の観点から、本形式では標準軌には対応しない狭軌専用の短い軸(短軸)を採用した。長軸2軸分の材料で短軸3軸が製造できた。
※この「輪軸を短軸とする」の解説は、「国鉄トキ900形貨車」の解説の一部です。
「輪軸を短軸とする」を含む「国鉄トキ900形貨車」の記事については、「国鉄トキ900形貨車」の概要を参照ください。
- 輪軸を短軸とするのページへのリンク