輝ける闇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 輝ける闇の意味・解説 

輝ける闇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 03:47 UTC 版)

輝ける闇
作者 開高健
日本
言語 日本語
ジャンル 戦争文学
発表形態 書き下ろし
刊本情報
刊行 箱入り四六上製本
出版元 新潮社
出版年月日 1968年4月
受賞
1968年 第22回毎日出版文化賞受賞
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

輝ける闇』(かがやけるやみ) は、開高健の小説。1968年新潮社から"純文学書下ろし特別作品"として刊行され、同年『毎日出版文化賞』受賞[1]

ベトナム戦争へ取材に赴いた主人公による一人称で物語が進む。本作は開高健が取材のため南ベトナム政府軍従軍した際、激しい戦闘に巻き込まれ奇跡的に生還した体験を元にしたと言われ、内容は主人公の心情の変化に主眼が置かれる。戦況や周囲の環境、主人公の心情の変化に従い、戦争との関わり方も変化していく。ベトナム戦争を主題とした文学としては最も有名な作品の1つであり、開高健の文学の転換期と言われる作品である。後の「夏の闇」「花終わる闇(未完)」にさきがける「闇三部作」の第一作。

ストーリー

主人公である「」はベトナム戦争の取材のため、キェム大佐ウェイン大尉率いるアメリカ軍に従軍する。アメリカ人やベトナム人、その戦場での様子に触れつつ過ごしていたが、サイゴンでのクーデターの噂を聞き、一旦はサイゴンに戻ることになる。クーデターの情報を集め、日本からの記者仲間と交遊し、情婦である素蛾と再会してしばらくはサイゴンで安寧な日々を送るが、再び主人公の心情に変化が。有能な通訳が兵士として戦場に送られ、またとあるアメリカ人と出会ったことで、主人公は再び戦場へ赴く決意をする。やがて主人公は、二度目の戦場にて大規模な銃撃戦に巻き込まれていく。

登場人物

主人公。とある新聞社の記者として、ベトナムでアメリカ軍に従軍する。
ウェイン大尉
アメリカ軍大尉、主人公が従軍する部隊に所属
キェム大佐
ベトナム人司令官
素娥(トーガ)
酒場「プレジール」の少女。主人公の情婦。

書籍

脚注

注釈

出典

  1. ^ 毎日出版文化賞 受賞作・候補作一覧”. 文学賞の世界. 2024年2月15日閲覧。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から輝ける闇を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から輝ける闇を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から輝ける闇 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輝ける闇」の関連用語

輝ける闇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輝ける闇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輝ける闇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS