軸数とステアリング機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 13:54 UTC 版)
「ポールトレーラー」の記事における「軸数とステアリング機構」の解説
2軸車が大多数を占めるが、一部に1軸や3軸以上の車両も存在する。 多軸車には、狭小道路を通過するために、手動のステアリング機構を備えるものもある。特に3軸以上の車両に操舵機能を持つことが多い。装置には多くの場合油圧を用い、その動力源としてエンジンを搭載し、ハンドルもついているが、自力で走行する機能はない。 1軸車で任意のステアリングが必要になった場合は、ステアリングドローバーをトラクターから一旦切り離し、バーを使って人力で台車の向きを変えてステアリングさせる事もある。 なお、これらの方法は一旦停止して準備した後、必ず徐行で行っている。危険なため、通常速度での運行には使えない。
※この「軸数とステアリング機構」の解説は、「ポールトレーラー」の解説の一部です。
「軸数とステアリング機構」を含む「ポールトレーラー」の記事については、「ポールトレーラー」の概要を参照ください。
- 軸数とステアリング機構のページへのリンク