軟子音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 07:42 UTC 版)
「インタースラーヴィク」の記事における「軟子音」の解説
ľ, ń, ŕ, ť, ď, ś , ź はl, n, r, t, d, s, zを軟音化/口蓋化した子音である。後者はi, ě, ę, eの前では軟音化/口蓋化して発音されることがある。 必ずしも軟音化して発音する必要はなく、硬音として発音してもかまわない。 通常、軟音化を示すにはアキュートまたはハーチェクと呼ばれる補助記号が使われるが、別の書き方をすることもできる。(nj, n’など) 母音の前で補助記号を使用すると文書が見辛くなるためjを後ろに置いて示す方法が推奨される。 主格: koń, 属格:konja(końaの代わりとして)
※この「軟子音」の解説は、「インタースラーヴィク」の解説の一部です。
「軟子音」を含む「インタースラーヴィク」の記事については、「インタースラーヴィク」の概要を参照ください。
- 軟子音のページへのリンク