軌道線撤去区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軌道線撤去区間の意味・解説 

軌道線撤去区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 16:10 UTC 版)

箱根登山鉄道小田原市内線」の記事における「軌道線撤去区間」の解説

当時箱根登山鉄道バス協定により駿豆鉄道整備したバス専用道路当時)の小涌谷 - 元箱根方面通行していたが、両者による紛争の激化から1956年昭和31年)には駿豆鉄道によりバス専用道路入口遮断機設けられ通行不可能になった。 自社バス乗り入れ阻止され箱根登山鉄道は、1956年昭和31年)に撤去した軌道線営業区間であった小田原駅前 - 箱根板橋についても無軌条電車営業計画し1958年昭和33年)には同区間軌道特許申請及んだしかしながら、約2年前に旧・軌道線1日60本を運行する自社路線バス置き換えたばかりの上伊豆箱根鉄道路線バス運行して現状でも公共交通輸送力十分な区間無軌条電車新規開業する合理的な理由存在せず申請した特許認可される見込み少ない。実際のところ、無軌条電車によって同区間輸送力補強することに計画の要旨はなく、この特許申請によって温泉村四面塔 - 箱根町無軌条電車計画実現性補強し箱根登山鉄道バス自社専用道路から追放した伊豆箱根鉄道対抗する目的での路線計画とみられる

※この「軌道線撤去区間」の解説は、「箱根登山鉄道小田原市内線」の解説の一部です。
「軌道線撤去区間」を含む「箱根登山鉄道小田原市内線」の記事については、「箱根登山鉄道小田原市内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌道線撤去区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌道線撤去区間」の関連用語

軌道線撤去区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌道線撤去区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道小田原市内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS