身の回りの強心配糖体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:41 UTC 版)
強心配糖体は、これまでに100種類以上が知られている。自然では、ユリ科、ゴマノハグサ科、キョウチクトウ科、キンポウゲ科に多く存在する。一般に、強心配糖体は矢毒に用いられるほど作用が激しいため、薬用として用いられるのはジギタリス(ゴマノハグサ科)とストロファンツス(キョウチクトウ科)に限られ、大半は致死性有毒成分とされる。身近な植物としては、スズランがあり、スズランを生けた花瓶の水を飲んだ幼児が、溶け出した強心配糖体による中毒を起こした例も知られる。モロヘイヤも、可食部分の葉の部分には含まれないものの、種子に強心配糖体を含み、中毒を起こす可能性がある。キョウチクトウも大気汚染に強いため植栽されるが、この葉には強心配糖体が含まれ、人や牛の中毒例がある。
※この「身の回りの強心配糖体」の解説は、「強心配糖体」の解説の一部です。
「身の回りの強心配糖体」を含む「強心配糖体」の記事については、「強心配糖体」の概要を参照ください。
- 身の回りの強心配糖体のページへのリンク