走向共和とは? わかりやすく解説

走向共和

(走行共和 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 08:28 UTC 版)

走向共和
各種表記
繁体字 走向共和
簡体字 走向共和
拼音 Zŏuxiànggōnghé
発音: ゾウシャンゴンホー
日本語読み: そうこうきょうわ
英文 Towards the Republic
テンプレートを表示

走向共和』(そうこうきょうわ)は、2003年中国CCTVで放送された歴史ドラマである。全59話。日本未放送のため、正式な邦題は無いが、「共和へ向かう」「共和への道」などと訳されている。

概要

1894年朝末期に勃発した日清戦争開戦前夜から、1916年中華民国袁世凱帝政(中華帝国)が崩壊するまでの歴史を扱った物語。

中国政府に対しての批判があるとして再放送が中止になったり、一部削除された状態で放映されるなど、中国政府の干渉を受けたとされる。

理由としては、西太后に対する描写が中国共産党の歴史観と合わないことが挙げられる。このドラマの中では、西太后は西洋の文化を取り入れ、中国の近代的国家建設に理解を示した人物として描かれている。しかし、従来の中国共産党の歴史観では、西太后は国政を牛耳る独裁者という否定的な評価を与えられている。また孫文にしても、彼が五権憲法や三民主義に関する演説のシーンが中国共産党によって削除されていることから、中国共産党に都合の悪い部分を中国人民に見せないようにしたと言われている。

中国では、これらの削除シーンを追加した「完全版」なるものがインターネットに上げられている。

明治天皇役に矢野浩二伊藤博文役に平田康之を起用するなど、日本人俳優が多数登場している。また、孫文が日本で亡命生活をする場面などでも、それまでの中国ドラマに少なかった好意的な日本像なども描かれている。しかし、日本人側の台詞セットなどの考証が不正確な点が見られる。

日本での放映はないが、台湾の緯来綜合台や、中国電視公司が『満清末代王朝』の名前で2003年に放映した。香港でも、2005年に無綫電視が放映権を買い、放映された。

キャスト

主役

配役

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走向共和」の関連用語

走向共和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走向共和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの走向共和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS