赤神良譲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 06:37 UTC 版)
赤神 良譲(あかがみ りょうじょう、1892年10月30日 - 1953年4月6日)は大正時代から昭和時代初期に活動した日本の社会学者、経済学者、教育者。良譲は僧名で旧名は外蔵、別名崇弘[1]。戦後は教蔵院住職も務めた[2]。
経歴
新潟県三島郡寺泊町(現 長岡市)に生まれる。1919年(大正8年)に東京帝国大学文学部社会学科、1923年(昭和12年)に法学部政治学科を卒業。同大助手を経て1922年(大正11年)5月に明治大学教授となった[3]。
1934年(昭和9年)、北陸日日新聞(現北日本新聞)に主筆として迎えられ、新聞統制で他の3紙と統合となる1940年(昭和15年)まで在職した[4]。
ソビエト連邦の政治やマルクス経済学の研究を進めていた[5]が、 第二次世界大戦以前は国家主義者としても活動。1939年(昭和14年)に対支同志会が主催した「英国排撃市民大会」では、イギリスの東洋政策を厳しく批判する演説を行った[6]。
一方、『キツスとダンスと自殺の学説』(1930年)や『猟奇の社会相』(1931年)など、当時の社会風俗である「エロ・グロ・ナンセンス」を社会学的に考察した著作もある。
スポーツとの関わりも深く、明治大学ラグビー部の初代部長も務めた[7]。
1947年(昭和22年)2月に教職員適格審査で不適格とされたが、1951年(昭和26年)10月に不適格解除となった[8]。
著作
- 『社会學入門』 丁酉出版社 1930年
- 『獵奇の社會相』 新潮社 1931年
- 『宗教問題と反宗教運動』 大東出版社 1931年
- 『文明に於ける野蠻』三也書店 1932年
- 『滿蒙封建論』章華社 1933年
- 『變態社會の理論的考察』明大學會 1933年
- 『近世露西亞政治史』章華社 1934.6
- 『スターリンの中立及戰爭政策』出版社不明 1941年
- 『近世露西亜政治史』日本政治経済研究所 1941年
- 『民主主義的政治家のための雄弁学』
- 『反省の哲學』竹井書房 1947年
- 『環境社会学』竹井出版 1948年
- 『唯物史觀の分析』明治大学学生雑誌部 1948年
- 『マルクスの生涯とその思想体系 = Karl Heinrich Marx : sein Leben und Wirken』日本政治経済研究所 1949年
脚注
- ^ 『日本人名大事典』平凡社、1979年7月、6頁。
- ^ 『現代宗教界名簿』文部省調査局宗務課、1953年3月、19頁。
- ^ 松浦良松 『明治大学年鑑』 明治大学新聞学会、1926年、129頁
- ^ 北日本新聞百年史編さん委員会 編『富山県民とともに:北日本新聞100年史』北日本新聞社、1984年10月、185-186頁。
- ^ “赤神良譲「20世紀日本人名事典」”. 日外アソシエーツ (2004年). 2022年7月28日閲覧。
- ^ 対支同志会が日比谷で排英演説会『東京朝日新聞』(昭和14年7月13日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p669 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 北島忠治『重量フォワードを育てて:ラグビー人生回顧録』ベースボール・マガジン社、1977年8月、45頁。
- ^ 明治大学百年史編纂委員会 『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、学校法人明治大学、1994年、420-423頁
- ^ 『昭和物故人名録』日外アソシエーツ、1983年7月、4頁。
- 赤神良譲のページへのリンク