赤瀬川が作った作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 02:46 UTC 版)
赤瀬川は、「オブジェとしての紙幣」に興味をいだき、「千円札の印刷」を考え、「千円札をオモテだけ、一色で印刷してください」と2ヶ所の印刷所に依頼した。だが、それぞれ印刷会社も「製版して印刷は無理」と断られたため、まず「製版」を依頼。できあがった原銅版をもとに別の印刷会社に「印刷」を依頼した。赤瀬川は、1963年1月にその印刷物をさらに加工して作品として発表する。 また、1963年2月の個展「あいまいな海について」の案内状が「印刷千円札の裏に、個展の案内が刷られたもの」であり、赤瀬川はそれを、関係者に現金書留で送った。 赤瀬川はまた、千円札をルーペで詳細に観察し、自筆で丹念に、原寸の200倍の大きさに拡大模写した作品「復讐の形態学」(殺す前に相手をよく見る)を制作し、1963年3月、読売アンデパンダン展に発表した。 そのほかに「数十枚の印刷千円札を板にはり、何十個ものボルトを止めた作品」「数十枚の印刷千円札の紙を『包み紙』とした梱包作品」「数枚の印刷千円札に『切り取り線』をつけた作品」などを制作・発表した。また、赤瀬川が、日本テレビの討論番組に出演した際、発言はしなかったが、「印刷千円札」を灰皿で焼いた。
※この「赤瀬川が作った作品」の解説は、「千円札裁判」の解説の一部です。
「赤瀬川が作った作品」を含む「千円札裁判」の記事については、「千円札裁判」の概要を参照ください。
- 赤瀬川が作った作品のページへのリンク