象徴的概念を包括しえない点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 15:58 UTC 版)
「エビデンスベイスド」の記事における「象徴的概念を包括しえない点」の解説
エビデンスベイスドの理念に従えば、象徴作用というものを考慮に入れないために、エビデンスの示せない抽象的な理論などはすべて却下されてしまう。(平たく言えば、「モノとしては示せないが、考えてみればわかること」が考慮の対象とされない。) たとえば夢に代表されるような精神分析学の諸概念のように、エビデンスとしては出しにくいが実際には万人があると感じる現象や概念を、さらにそれが臨床などの現場で有効に作用する場合でも、それを「エビデンスベイスドではない」といえば捨象せざるをえなくなる。 これではエビデンスベイスドという理念そのものが、現実的でなく、実用性からも乖離していて、ひいては科学の可能性を狭めてしまうものである、という批判である。
※この「象徴的概念を包括しえない点」の解説は、「エビデンスベイスド」の解説の一部です。
「象徴的概念を包括しえない点」を含む「エビデンスベイスド」の記事については、「エビデンスベイスド」の概要を参照ください。
- 象徴的概念を包括しえない点のページへのリンク