谷川浜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 谷川浜の意味・解説 

谷川浜

読み方:ヤガワハマ(yagawahama)

所在 宮城県石巻市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒986-2402  宮城県石巻市谷川浜

谷川浜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 06:43 UTC 版)

谷川浜(やがわはま[1][2][3]座標)は、静岡県賀茂郡南伊豆町妻良にある海岸[4][5]伊豆半島の南西部に位置し、妻良湾の外海(駿河湾)に面した海岸で、全長は約300 mである[4]。夏になると妻良港[注 1]座標)から谷川浜まで渡船が運航され[注 2]海水浴シュノーケリング客が渡船を利用して訪れる[7]。所要時間は妻良港から渡船で約5分[5]、もしくは約8分である[7]

伊豆を代表する海水浴場として知られる弓ヶ浜や「ヒリゾ浜」とともに、南伊豆町を代表する観光地の1つとされている[8]。『静岡新聞』は2017年(平成29年)時点で、ヒリゾ浜と谷川浜を南伊豆の「2大秘境」として報じている[8]

地理

谷川浜周辺の空中写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2013年9月18日撮影の3枚を合成作成。

海岸はゴロタ石砂浜でできている[5]。伊豆西南海岸特有の石ころが多い浜であるが、2009年(平成21年)8月に伊豆半島を襲った台風で海底が洗われたことにより、砂浜が出現した[4]。その後、2012年(平成24年)6月の台風の影響で浜の大半が砂浜になった[9]。谷川浜を含む妻良から南西方向の海岸線は高さ100 mを超える岩壁が続き、海岸に降りる道もない[1]。谷川浜も山に囲まれているため、渡船でしか立ち入ることができない[7]。渡船が発着する桟橋付近は角張った水冷破砕溶岩[注 3]が目立つ[1]。谷川浜の南方には二十六夜山(標高310.4 m、座標[10][注 4]という山があり、この山も谷川浜と同じく、水冷破砕溶岩と貫入岩体でできた山であると考えられている[1]。また妻良港から谷川浜へ渡船で向かう途中には「鯛ヶ岬」と呼ばれる岬(座標[11])があり、貫入岩体の柱状節理が見える[1]。谷川浜の周辺は柱状節理の海岸になっており、磯釣りのポイントにもなっている[9]。対岸にはジオサイトに指定されている子浦日和山や、波勝崎の海岸景観が見渡せる[9]

海水の透明度が高く、夏には最大で水深10 mまで覗き込むことができ[5]、シュノーケリングで色とりどりの魚たちが海中を泳ぐ姿を観察できる[7]。ほとんど手つかずの自然が残っており、その光景はプライベートビーチのようであると評されている[7]。南伊豆町の西南海岸沿い(妻良から中木まで)には、約12 kmにわたる遊歩道「南伊豆歩道」が整備されているが、妻良の起点付近からは波勝崎や宇留井島とともに、谷川浜の海を眼下に見下ろすことができる[12]

歴史

谷川浜はかつて妻良湾に入ってくる魚を一網打尽するため、見張り台と漁網を載せる船を待機させていた場所だったが、2010年(平成22年)まで数十年間手つかずになっていたという[13]

2010年時点ではシュノーケリングの穴場として報じられていた[4]。2015年(平成27年)以降、南伊豆町観光協会は谷川浜と同じく町内にあり、渡船でしか渡れない「秘境」として有名な「ヒリゾ浜」(同町中木)に次ぐ観光地として、谷川浜のPRを行っている[5]。2012年時点では、谷川浜はヒリゾ浜と並ぶ「南伊豆の海の穴場」と言われていたが、ヒリゾ浜に観光客が集中する傾向にあり、谷川浜の渡船業者は1軒のみだった[9]。2014年(平成26年)夏までは谷川浜を訪れる観光客は例年約2,000人程度で、2013年(平成25年)時点で30,000人以上が訪れていたヒリゾ浜とは大きな差があったが、町観光協会はヒリゾ浜の混雑を受けて「広く南伊豆の浜をPRしていきたい」との理由から[5]、谷川浜を「第二のヒリゾ」と位置づけてPRを行うようになった[5][14]。ヒリゾ浜は景観維持の観点からトイレを設置しなかったり、バーベキューを禁止したりといった制限を設けている一方、谷川浜の渡船業者はヒリゾ浜との差別化で集客を図るため、簡易トイレの設置、バーベキューの解禁、土日に船からサザエを海に撒くなどの試みを行っている[5]。また2016年(平成28年)以降は遊泳客の危険回避や密漁防止のため、浜から約100 m沖にブイを設置したり、監視船を配置したりしている[7]

2015年夏は2013年に比べ、谷川浜を訪れる観光客が約8割増加したという[7]

脚注

注釈

  1. ^ 「妻良漁港」とも呼ばれる[4]
  2. ^ 2018年(平成30年)の海開き期間は7月1日(日曜日)から9月9日(日曜日)[6]
  3. ^ 海中に噴出した溶岩が冷たい海水で急激に冷やされ、熱歪でバラバラに砕けてできた岩[1]
  4. ^ 二十六夜山は、妻良と「伊豆一の秘境」と言われる南伊豆町吉田の間に位置する山[1]。本来の名前は「間々山」(ままやま)であるが、陰暦正月7月26日の夜明けごろ、暦の月に阿弥陀三尊の像が見える信仰があったことから「二十六夜山」と呼ばれるようになったという[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『伊豆新聞』2018年3月1日伊東版6頁「伊豆の低山を歩く ジオてくの楽しみ38=二十六夜山(南伊豆町)」(伊豆新聞本社 伊豆半島ジオパーク推進協議会専任研究員・鈴木雄介)
  2. ^ 「Special1 透明×コバルトブルーの秘境ビーチへ」『伊豆 熱海 2版』昭文社〈COLOR+PLUS〉、2023年2月20日、19頁。ISBN 978-4398136381NCID BD00749969国立国会図書館書誌ID: 032635421全国書誌番号: 23806169 
  3. ^ 山之内伸仁(南伊豆町地域おこし協力隊)(著)、山之内伸仁(編)「南伊豆ビーチガイド」(PDF)『ミナミイズム』第1号、南伊豆町地域おこし協力隊、2013年6月1日、4-5頁、2023年12月30日閲覧  - 2013年初夏号。
  4. ^ a b c d e 伊豆新聞』2011年1月1日伊東版1頁「伊豆の魅力・再発見=海に、山に、水辺の秘境 身近な自然に接点」(伊豆新聞本社)
  5. ^ a b c d e f g h 『伊豆新聞』2015年7月5日下田版1頁「“第二のヒリゾ”PR 誘客へ今夏、観光協本腰―南伊豆・谷川浜 自然、渡し船…同じ「秘境」」(伊豆新聞本社)
  6. ^ 南伊豆の夏を満喫しよう 南伊豆の夏を満喫しよう! ~町内夏季イベント情報 ~町内夏季イベント情報~」(PDF)『広報みなみいず』第577号、南伊豆町、2018年7月1日、11頁、2023年12月30日閲覧  - 2018年7月号。
  7. ^ a b c d e f g 『伊豆新聞』2016年7月22日下田版1頁「“第2のヒリゾ”谷川浜 高い透明度地元がアピール―南伊豆妻良」(伊豆新聞本社)
  8. ^ a b 静岡新聞』2017年4月22日朝刊19頁「魅力あるまちへ 南伊豆町町長選(下)=基幹産業の観光振興―新たな資源 回遊性期待」(静岡新聞社 下田支局・杉山諭)
  9. ^ a b c d 『伊豆新聞』2012年7月19日下田版2頁「谷川浜、船渡し始まる ヒリゾに並ぶ南伊豆の穴場」(伊豆新聞本社)
  10. ^ 地理院地図 / GSI Maps”. 国土地理院. 2023年12月30日閲覧。
  11. ^ 地理院地図 / GSI Maps”. 国土地理院. 2023年12月30日閲覧。
  12. ^ 隊員 田中「みなみいず探索記 地域おこし協力隊 南伊豆歩道をあるく(1)行く手を阻むものは?!」(PDF)『広報みなみいず』第530号、南伊豆町、2014年8月1日、11頁、2023年12月30日閲覧  - 2014年8月号。
  13. ^ 妻良谷川浜渡し[賀茂郡南伊豆町]”. アットエス. 静岡新聞社. 2023年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月30日閲覧。
  14. ^ 平成27年6月定例会 南伊豆町議会会議録 平成27年6月10日開会 平成27年6月11日閉会”. 南伊豆町. p. 47 (2015年6月10日). 2023年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度39分16秒 東経138度46分28秒 / 北緯34.65438081686127度 東経138.7745642337601度 / 34.65438081686127; 138.7745642337601



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷川浜」の関連用語

谷川浜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷川浜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷川浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS