谷口守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷口守の意味・解説 

谷口守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/26 00:04 UTC 版)

谷口 守
人物
生誕 1961年
兵庫県神戸市
国籍 日本
職業 工学者
公式サイト https://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/Labo/taniguchi/member/professor/
テンプレートを表示

谷口守(たにぐち まもる、1961年 - )は、日本の工学者筑波大学大学院システム情報系社会工学域教授。近未来計画学研究室

専門は、都市計画学交通計画学、環境計画学。国土交通省都市局, 社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会分科会長、都市計画部会都市計画基本問題小委員会委員長などを務める。文部科学大臣賞[1]、都市計画学会石川賞[2]などを受賞。

著書に、「入門都市計画」[3]、「世界のコンパクトシティ」[4]、「生き物から学ぶまちづくり」[5]ほか。

経歴

 兵庫県神戸市生まれ。大学進学時に持続可能性を学べる学部を探すも、当時はそのような専門分野は存在せず、都市交通計画を専門とする。京都大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得退学工学博士。京都大学工学部助手在職中にカリフォルニア大学バークレイ校の客員研究員となり、のちにSirとなるPeter Hall (Peter Hall (urbanist)教授に師事し、幻となった米国への高速鉄道導入計画に取り組む。あわせて当時カリフォルニアで最先端のテーマであった、成長管理政策、環境補償(ミチゲ-ション)、TOD (Transit Oriented Development)などの研究に関わったことが、のちの方向性に大きな影響を与えた。
 帰国後、筑波大学社会工学系黒川洸研究室で講師をつとめた後、日本で初めての環境系の学部創設のため、岡山大学環境理工学部に着任した。その後、ノルウェー王立都市地域研究所、および英国ウェールズ大学都市地域計画学科へ文部省在外研究員として派遣。2002年岡山大学環境理工学部教授を経て、2009 年より筑波大学システム情報系社会工学域教授。
 独自の研究として、1990年代よりパーソントリップ調査を用いて都市構造と交通エネルギー消費量の関係を解明しており、その成果は政府がコンパクトシティ政策として2014年に立地適正化計画制度を創設する契機となった。人口減少時代における都市コンパクト化政策推進における「研究」「制度化」「普及啓発」に三位一体の形で貢献したことに対し、文部科学大臣賞[6]、および都市計画学会石川賞[7]などを受賞している。
 また、デジタル化が都市に及ぼす影響を早くから懸念し、研究成果に基づいてサイバー空間を都市空間の一部としてコントロールする必要性を提唱していた。これらリアルとサイバーでの行動代替性に関する一連の研究成果に対し、米谷・佐佐木賞(創研部門)[8]が授与されている。このほかにも石高やエコロジカル・フットプリント指標を用いた環境バランスの研究、健康まちづくり、交通行動、行動変容、ソーシャル・キャピタル、関係人口、バイオミメティクスといった持続可能性に関わる幅広い研究領域をカバーしている。
 都市計画の国際会合として最も長い歴史を持つ国際住宅・都市計画連合(IFHP: International Federation of Housing and Planning (International Federation for Housing and Planning)の日本代表理事をはじめ、政府関連の委員会として、 社会資本整備審議会国土審議会のほかに立地適正化計画の実効性の向上に向けたあり方検討会、全国都市交通特性調査検討会、新たな都市交通調査体系のあり方に関する検討会などで委員長をつとめた。日本交通計画協会代表理事[9]、日本交通政策研究会理事[10]、日本モビリティ・マネジメント会議理事[11]

主な受賞

  • 2022年 日本都市計画学会石川賞[12]
  • 2021年 文部科学大臣賞[13]
  • 2019年 都市住宅学会著作賞[14]
  • 2019年 日本不動産学会学会賞・著作賞[15]
  • 2019年 日本都市計画学会論文賞[16]
  • 2016年 日本不動産学会論文賞[17]
  • 2016年 米谷・佐佐木賞[18]
  • 2015年 日本地域学会著作賞[19]
  • 2012年 日本不動産学会論文賞[20]

主な研究テーマ

都市計画学交通計画学等。「まちのかたちをつくる」、「環境を解く」、「くらしを変えていく」、「地域で交わる」を主要テーマに掲げている。[21]

  • コンパクトシティ
  • バイオミメティックス(生き物から学ぶまちづくり)
  • 二地域居住、関係人口、認識人口
  • 都市の撤退と成長戦略
  • 小さな拠点、広域マネジメント
  • 環境バランスの実現(エコロジカル・フットプリント、ミチゲーション)
  • サイバースペース・マネジメント、空間認識
  • 低炭素化、スマートコミュニティ
  • ウォーカビリティ
  • 生物多様性、環境正義
  • 行動変容(MM)、健康まちづくり
  • モビリティイノベーション(自動運転、MaaS)
  • ソーシャル・キャピタル(社会の仕組み・合意形成)
  • 地域活性化、安全安心
  • 交通まちづくり、交通行動分析

脚注

  1. ^ TSUKUBA JOURNAL”. 2025年3月3日閲覧。
  2. ^ 日本都市計画学会授賞作品一覧”. 2025年3月3日閲覧。
  3. ^ 入門 都市計画(第2版)”. 森北出版. 2025年3月3日閲覧。
  4. ^ 世界のコンパクトシティ”. 学芸出版社. 2025年3月3日閲覧。
  5. ^ 生き物から学ぶ まちづくり- バイオミメティクスによる都市の生活習慣病対策 -”. コロナ社. 2025年9月25日閲覧。
  6. ^ TSUKUBA JOURNAL”. 2025年3月3日閲覧。
  7. ^ 日本都市計画学会授賞作品一覧”. 2025年3月3日閲覧。
  8. ^ 第12回 米谷・佐佐木基金授賞式”. 2025年3月3日閲覧。
  9. ^ 組織図”. 日本交通計画協会. 2025年3月3日閲覧。
  10. ^ 組織紹介”. 日本交通政策研究会. 2025年3月3日閲覧。
  11. ^ 役員一覧”. 日本モビリティ・マネジメント会議. 2025年9月25日閲覧。
  12. ^ 日本都市計画学会授賞作品一覧”. 2025年3月3日閲覧。
  13. ^ TSUKUBA JOURNAL”. 2025年3月3日閲覧。
  14. ^ 2019年都市住宅学会賞”. 2025年3月3日閲覧。
  15. ^ TSUKUBA JOURNAL”. 2025年3月3日閲覧。
  16. ^ 日本都市計画学会授賞作品一覧”. 2025年3月3日閲覧。
  17. ^ 2016年度事業報告”. 2025年3月3日閲覧。
  18. ^ 第12回 米谷・佐佐木基金授賞式”. 2025年3月3日閲覧。
  19. ^ 著作賞”. 2025年3月3日閲覧。
  20. ^ 2012年度事業報告”. 2025年3月3日閲覧。
  21. ^ 筑波大学近未来計画学研究室”. 2025年3月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  谷口守のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷口守」の関連用語

谷口守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷口守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷口守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS