谷口安定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷口安定の意味・解説 

谷口安定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 07:53 UTC 版)

谷口 安定
生誕 1838年3月5日
越前国福井藩
死没 1896年6月2日(1896-06-02)(58歳)
職業 教育者
テンプレートを表示

谷口 安定(たにぐち やすさだ、天保9年2月10日1838年3月5日〕 - 明治29年〔1896年6月2日)は、越前国福井藩(現越前市)出身の教育者。名は安定。字は堯民。通称は勘策、瀬左衛門、黙三、一学など。号は蕉陰、鬼岳など。郷土の越前市では「あんていさん」として親しまれている。

経歴

福井城下の府中(現越前市)で生まれる。父の谷口馳右衛門松軒(谷口松軒)は11石2人扶持という福井藩の小役人であり、安定は長男だった。嘉永6年(1853年)から福井藩の藩校立教館で沖薊斎に学んでいたが、江戸に留学して若山勿堂に学び、22歳で塾長に推された。文久元年(1861年)に帰郷して立教館の助教授となったが、翌文久2年(1862年)には再び江戸に留学して中村敬宇村上英俊に学んだ。慶応元年(1865年)に帰郷して立教館の教授となり[1]、家塾でも子弟を教育したが、1870年(明治3年)の武生騒動の際には福井で獄舎につながれた。

1874年(明治7年)からは大蔵省元老院外務省などに勤務し、1882年(明治15年)には輔仁会学舎(越前国出身学生寄宿舎)の監督、1886年(明治19年)には駒場農学校(現東京大学農学部)教授となった。1889年(明治22年)には父の谷口松軒とともに編纂した国語辞典『魁本大字類苑』が刊行された[1]。1893年(明治26年)に帰郷し、1895年(明治28年)には福井県尋常中学校(現福井県立藤島高等学校)に勤務して倫理漢文を教えた。また進修小学校(現武生市立武生東小学校)の初代校長を務めた。

安定は性的に淡泊な人物だったが、矢放村の谷口次郎兵衛の娘をめとって3男5女を儲けた。長男は早死にしたため次男の元治郎が安定のあとを継いでいる。1896年(明治29年)6月2日、肺を患って死去した。享年59。墓所は武生町(現越前市)稲寄町の妙稲寺。谷口の遺族は武生町に蔵書約400冊を寄贈している。1909年(明治42年)には皇太子の行啓を記念して、谷口の寄贈本を核として進修図書館(現越前市立図書館)が開館した。

脚注

  1. ^ a b 立教館関係年表 越前市

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷口安定」の関連用語

谷口安定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷口安定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷口安定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS