詐害行為の取消しの範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 08:43 UTC 版)
「詐害行為取消権」の記事における「詐害行為の取消しの範囲」の解説
債権者は、詐害行為取消請求をする場合において、債務者がした行為の目的が可分であるときは、自己の債権の額の限度においてのみ、その行為の取消しを請求することができる(424条の8第1項)。 判例は取消権行使の範囲は、不可分債権でない限り、債権者の債権額に限られるとしていた(大判大9.12.24)。債権者の損害を救済するためのものだから、その救済に必要な範囲で取消を認めれば、必要かつ十分だからである。424条の8は2017年改正の民法(2020年4月1日法律施行)で新設された規定で判例法理を明文化するものである。
※この「詐害行為の取消しの範囲」の解説は、「詐害行為取消権」の解説の一部です。
「詐害行為の取消しの範囲」を含む「詐害行為取消権」の記事については、「詐害行為取消権」の概要を参照ください。
- 詐害行為の取消しの範囲のページへのリンク