訳語としての「呪術・魔術・魔法」と文脈に応じたその用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:11 UTC 版)
「魔術」の記事における「訳語としての「呪術・魔術・魔法」と文脈に応じたその用法」の解説
英語の magic は「魔法」、「魔術」、「呪術」と翻訳される。近代日本において、訳語を創出する必要があった「文化」などの概念と異なり、magic は従来の日本語の語彙で対応しうる言葉であった。魔法は古くからある日本語であり、幕末に刊行された『和英語林集成』初版(慶応3年(1867年))の英和の部では magic に「魔法」・「飯綱」・「妖術」が当てられ、同じく和英の部では「魔法」や「魔術」に magic arts, sorcery 等が当てられた。 宗教人類学の分野では、この訳語として呪術が定着している。一方、思想史や西洋史の文脈では魔術の語が用いられることが多い。魔術は西洋神秘思想の一分野の呼称としても用いられる。
※この「訳語としての「呪術・魔術・魔法」と文脈に応じたその用法」の解説は、「魔術」の解説の一部です。
「訳語としての「呪術・魔術・魔法」と文脈に応じたその用法」を含む「魔術」の記事については、「魔術」の概要を参照ください。
- 訳語としての「呪術魔術魔法」と文脈に応じたその用法のページへのリンク