設置決定までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:16 UTC 版)
「太田強戸パーキングエリア」の記事における「設置決定までの経緯」の解説
当PAおよびスマートICは、当初は北関東自動車道開通と同時に供用される予定だったが、PAは建設費圧縮のために2003年に計画が凍結され、スマートICも2009年に計画が凍結された。NEXCO東日本は北関東自動車道の交通量および波志江PA・佐野PA(仮称・現在の出流原PA)の混雑状況をみて設置の可否を判断するとしていた。その後、北関東道の交通量が予想を大きく上回り、NEXCO東日本が周辺パーキングエリアの混雑状況の調査を開始したことから、群馬県と太田市が建設再開を要望。2013年にはスマートICの連結許可が決定し、同時にPAも整備されることになった。なお、開業時点で一般道から流入可能なエントランス等の設備の建設も検討されていた。その後ウォークインゲートが整備され、2018年12月26日には太田市が整備した一般道駐車場の利用が開始された。
※この「設置決定までの経緯」の解説は、「太田強戸パーキングエリア」の解説の一部です。
「設置決定までの経緯」を含む「太田強戸パーキングエリア」の記事については、「太田強戸パーキングエリア」の概要を参照ください。
- 設置決定までの経緯のページへのリンク