設立当初の区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設立当初の区分の意味・解説 

設立当初の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:44 UTC 版)

コンピュータソフトウェア倫理機構」の記事における「設立当初の区分」の解説

審査通過した製品には、以下の3種類の「統一シール」が貼付され店頭販売される。 18歳未満者への販売禁止ソフト作品=18歳未満販売禁止(「18禁」=R18ゲーム直径25mmの円形シールで、中央大きく「(18)」とプリントされ18歳未満お断り」と添えられている。 一般ソフト作品制限付=15歳未満販売禁止1994年6月追加直径25mmの円形シールで、中央大きく(R)」とプリントされている。性的描写度合い低めなのが多くまた、暴力犯罪行為などの描写含まれることもままある一般ソフト作品全年齢対象)縦10mm、横20mmの長方形シールで「EOCS 審査済」とプリントされている。CERO全年齢対象比べれば基準緩く恋愛半裸下着露出程度描写までなら一般ソフト作品として扱われることもある。ヌードのないイメージビデオ対象含まれることがある

※この「設立当初の区分」の解説は、「コンピュータソフトウェア倫理機構」の解説の一部です。
「設立当初の区分」を含む「コンピュータソフトウェア倫理機構」の記事については、「コンピュータソフトウェア倫理機構」の概要を参照ください。


設立当初の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:49 UTC 版)

コンピュータエンターテインメントレーティング機構」の記事における「設立当初の区分」の解説

レイティング区分備考 全年齢対象 設立当初より設定されていたレイティング区分12才以上対象 15才以上対象 18才以上対象 教育データベース 後から追加されレイティング区分だが設立当初から設定予定されていた。対象年齢定めず教育またはデータベース系に該当しゲーム性持たないソフトウェア区分される審査予定 2003年追加されレイティング区分で、販促物などに表示される審査予定」は販促物などに、「CERO規定適合」は体験版表示される。これらについては後にCERO審査を受ける予定または進行中という意味があるCERO規定適合

※この「設立当初の区分」の解説は、「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」の解説の一部です。
「設立当初の区分」を含む「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」の記事については、「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立当初の区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立当初の区分」の関連用語

設立当初の区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立当初の区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータソフトウェア倫理機構 (改訂履歴)、コンピュータエンターテインメントレーティング機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS