設立当初の役員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 03:21 UTC 版)
「第百三十九国立銀行」の記事における「設立当初の役員」の解説
第百三十九国立銀行として発足して間もない1880年上期の取締役(頭取を除く)は以下の通り。 根岸巌 - 後の4代頭取、支配人を兼務。 青木明武 - 旧高田藩士。 蒔田弥太郎 - 旧高田藩士。 福永弥平 - 旧高田藩大肝煎。 その後は、中頸城郡の保阪貞吉や太田孫次右衛門、刈羽郡の西巻時太郎・飯塚弥一郎・村山吉次・山口権三郎・牧口荘三郎など大地主が取締役に就いた。
※この「設立当初の役員」の解説は、「第百三十九国立銀行」の解説の一部です。
「設立当初の役員」を含む「第百三十九国立銀行」の記事については、「第百三十九国立銀行」の概要を参照ください。
- 設立当初の役員のページへのリンク