記紀伝承のヒメ・ヒコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:32 UTC 版)
ヒメ・ヒコの一対的命名は、ヤマト王権の確立当初の崇神天皇期前後の諸文献の上に最も著しく見える。孝元天皇期の赤波迩兄彦命・埴安媛(凡河内国造族)、開化天皇期の日子国意祁都命・意祁都比売命(和珥氏族)、崇神天皇期の豊城入彦命・豊鍬入姫命、八坂入彦命・八坂入媛命、垂仁天皇期の狭穂彦命・狭穂姫命(日下部氏族)、景行天皇期の五百城入彦皇子・五百城入姫皇女などが挙げられる。これらの伝承はこの頃がヒメヒコ制の最盛期ではなく、すでにその実質を失い、命名上の遺習としてのみ残され、守られているものと考えられる。ただし多数の兄弟姉妹の中から、特に一対の人物を選んで命名するという習慣は、かつて臨時的あるいは世襲的にヒメヒコを選びだし統治者と仰いだことの反映であるという説もある。
※この「記紀伝承のヒメ・ヒコ」の解説は、「ヒメヒコ制」の解説の一部です。
「記紀伝承のヒメ・ヒコ」を含む「ヒメヒコ制」の記事については、「ヒメヒコ制」の概要を参照ください。
- 記紀伝承のヒメヒコのページへのリンク