観光名所となっている源泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 15:08 UTC 版)
自然湧出源泉以外は湧出口にはパイプやコンクリート製の囲い等が取り付けられているだけのこともあり、多くの源泉は公開されていないが、国の名勝に指定される別府の地獄4カ所を含む別府地獄めぐりや、製造技術が重要無形民俗文化財である明礬温泉の湯の花小屋、そして草津温泉や万座温泉の湯畑など、自然湧出や湯の花採取施設のある源泉の中には観光名所として公開している温泉地も存在する。観光名所化している源泉の多くは自然湧出型の源泉である。一部では、掘削自噴型や掘削動力揚湯型の源泉でも公開されているところもある。 名勝指定の源泉鉄輪温泉、柴石温泉の「別府の地獄」- 海地獄、血の池地獄、白池地獄、龍巻地獄(別府地獄めぐり) 海地獄 血の池地獄 白池地獄 龍巻地獄 重要無形民俗文化財関連の源泉明礬温泉の「湯の花小屋」- 別府明礬温泉の湯の花製造技術 明礬温泉の湯の花小屋 その他登別温泉の「地獄谷」 玉川温泉の「大噴」 草津温泉の「湯畑」 万座温泉の「湯畑」 伊香保温泉の「源泉所」 箱根温泉の「大涌谷」 野沢温泉の「麻釜」 湯村温泉の「荒湯」 湯の峰温泉の「湯筒」 雲仙温泉の「雲仙地獄」
※この「観光名所となっている源泉」の解説は、「源泉」の解説の一部です。
「観光名所となっている源泉」を含む「源泉」の記事については、「源泉」の概要を参照ください。
- 観光名所となっている源泉のページへのリンク