西洋人から見た重豪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:20 UTC 版)
オランダ商館長であったイサーク・ティチングの日本についての情報収集に貢献していたことが、フランスの博物学者で旅行家のシャンパンティユ・コシーニュ(英語版)『ベンガル航海記』に記載され、オランダ東インド会社が解散した1799年にパリで出版された。そこには「将軍の義父がティチングと始終文通を行い、ティチングの目的に必要なあらゆる知識と情報を好意的に与え、日本に関する彼のコレクションを増加させている」とある。 オランダ商館長であったヘンドリック・ドゥーフの『日本回想録』に、「重豪は、娘を将軍の正室として嫁がせることで幕府と薩摩を結合させ、諸侯を服従させようと企てている」ことが記されている。 オランダ商館長ヨハン・ウィレム・デ・スチューレルの業務日誌およびシーボルトの『NIPPON』に、知的好奇心旺盛な重豪とその次男の中津藩主・奥平昌高に関する詳細な描写が見られる。
※この「西洋人から見た重豪」の解説は、「島津重豪」の解説の一部です。
「西洋人から見た重豪」を含む「島津重豪」の記事については、「島津重豪」の概要を参照ください。
- 西洋人から見た重豪のページへのリンク