西俣の成立と中世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西俣の成立と中世の意味・解説 

西俣の成立と中世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 15:25 UTC 版)

西俣町 (鹿児島市)」の記事における「西俣の成立と中世」の解説

西俣という地名鎌倉時代より見え薩摩国満家院のうちであった西俣名とも称されていた。鎌倉時代天福元年1233年)「紀道房外二名連署契約状」に満家院西俣見えこの中で満家院司大蔵永平娘(菩薩房)の息である栄尊(重賢)に西俣などを付与されるように税所義祐ら満家院司説得することが約された。寛元5年1247年)には正式に菩薩房から栄尊に西俣など5付与された。建長5年1253年)には栄尊(重賢)から西俣などの惣領職嫡子祐範に、西俣名代官職次男弥三郎守忠に譲与された。「比志島系図によれば弥三郎守忠はその後西俣領して西俣氏を称した西俣氏は居城として聖城(ひじりじょう)を西俣下に築城した。 南北朝時代には伊集院治めていた伊集院氏勢力隣接する満家院にも及び、観応元年1350年)に西俣城と郡山城伊集院忠国によって攻撃され西俣城は落城し、忠国領となった。四男義久次男である伊集院忠房は有屋田氏を称し有屋田現在の有屋田町)を支配し西俣伊集院氏によって支配されそれまで当地治めていた西俣氏は有屋田氏の家臣となったという。その後宝徳2年1450年)に伊集院氏島津氏追われ肥後逃亡しその後当地島津氏支配となった

※この「西俣の成立と中世」の解説は、「西俣町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「西俣の成立と中世」を含む「西俣町 (鹿児島市)」の記事については、「西俣町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西俣の成立と中世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西俣の成立と中世」の関連用語

西俣の成立と中世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西俣の成立と中世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西俣町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS