朝日町立西五百川小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝日町立西五百川小学校の意味・解説 

朝日町立西五百川小学校

(西五百川小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 00:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
朝日町立西五百川小学校
過去の名称 常盤学校
常盤尋常小学校
西五百川尋常高等小学校
西五百川国民学校
西五百川村立西五百川小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 朝日町
併合学校 朝日町立立木小学校
設立年月日 1874年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 990-1562
山形県西村山郡朝日町大字常盤い181-1

北緯38度17分37.4秒 東経140度07分23.5秒 / 北緯38.293722度 東経140.123194度 / 38.293722; 140.123194座標: 北緯38度17分37.4秒 東経140度07分23.5秒 / 北緯38.293722度 東経140.123194度 / 38.293722; 140.123194
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

朝日町立西五百川小学校(あさひちょうりつにしいもがわしょうがっこう)は山形県西村山郡朝日町にある公立小学校

概要 

朝日町の西部(最上川域の西側)を西五百川小学校を学区としている[1]

所在地

  • 山形県西村山郡朝日町大字常盤い181-1

沿革

  • 1874年明治7年) - 水口村観音堂に水口学校として開校
  • 1875年(明治8年) - 八ツ沼学校を開設(後に三中(みなか)学校に改称)
  • 1879年(明治12年) - 常盤村沢田に校舎を新築し、常盤学校に改称。大舟木に松程学校大舟木支校を開設。
  • 1888年(明治21年) - 常盤尋常小学校に改称
  • 1892年(明治25年) - 西五百川尋常高等小学校に改称
  • 1941年昭和16年) - 西五百川国民学校に改称
  • 1946年(昭和21年) - 西五百川村立西五百川小学校に改称。中学校も併設。
  • 1950年(昭和24年) - 西五百川村立西五百川中学校と分離
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 町村合併により朝日町立西五百川小学校に改称。
  • 1995年平成7年)3月 - 三中分校が閉校
  • 1998年(平成10年)3月 - 大舟木分校が閉校
  • 2001年(平成13年)3月 - 立木小学校が閉校に伴い、西五百川小学校へ統合

[2]

学区

  • 常盤、夏草、西船渡、八ツ沼、能中、高田、長沼、石須部、太郎(第一、第二、第三)、松程、大船木、今平、立木、白倉地区[3]
    • かつては立木小学校があったが、児童数減少に伴い閉校となり西五百川小学校に統合された。

児童数

年度 男子 女子
2011 38 32 70
2010 40 33 73
2009 48 33 81
2008 51 34 85
2007 52 37 89
2006 60 37 97
2005 62 42 104
2004 62 41 103
2003 68 51 119
2002 63 54 117

卒業後

出典

  1. ^ 西五百川小学校ホームページより
  2. ^ 学校紹介
  3. ^ 朝日町立小中学校通学区域に関する規則

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝日町立西五百川小学校」の関連用語

朝日町立西五百川小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝日町立西五百川小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝日町立西五百川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS