複数の大陸概念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複数の大陸概念の意味・解説 

複数の大陸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:39 UTC 版)

大陸」の記事における「複数の大陸概念」の解説

18世紀末ころには、地理学者中に南北アメリカ別な大陸見なし世界5つ区分する考えを持つ者が現れだしたが、19世紀にも依然4大陸概念一般的だったヨーロッパ人によるオーストラリア発見1606年だったが、当初そこはアジア一部と見なされていた。これを独立した大陸とし世界6大陸とする考え一部地理学者から提案されたのは18世紀末のことであったオックスフォード英語辞典依然あいまいな表現止まる中、1813年サミュエル・バトラーが「地理学者中には別な大陸名をつけて権威づけるものがいる、広大な面積を持つ島ニューホランド」とオーストラリア記したメガラニカ名づけられた対蹠地として1000年上前から存在予言されていた南極大陸1820年発見され1838年行われたアメリカ合衆国探検調査にてチャールズ・ウィルクス最後大陸特定した1849年には大陸として確認されたが、ほとんどの地図には記載されず、これは第二次世界大戦以後にようやく反映された。 19世紀中ごろから、アメリカ合衆国発行される地図ヨーロッパのそれと異なり南北アメリカ別の大陸と扱うものがだんだんと増え二次世界大戦以降1950年代にはほとんどがそのようになり、現代的な地質学プレートテクトニクス理解一致した。これに南極加わり7大陸概念確立した。 ただし、ラテンアメリカには南北アメリカ大陸をまとめる考え根強く、またアジアヨーロッパユーラシア大陸とみなす概念依然残っている。

※この「複数の大陸概念」の解説は、「大陸」の解説の一部です。
「複数の大陸概念」を含む「大陸」の記事については、「大陸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複数の大陸概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

複数の大陸概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複数の大陸概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS