裏辻公愛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 裏辻公愛の意味・解説 

裏辻公愛

読み方うらつじ きんよし

幕末・明治公卿。実孚の子。初名は季忠。侍従従三位となる。安政勤王八十八延臣の一人明治15年(1882)歿、62才。

裏辻公愛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 07:43 UTC 版)

 
裏辻 公愛
時代 江戸時代後期
生誕 文政4年(1821年)9月22日
死没 明治15年(1882年)10月3日
改名 裏辻季忠→(清水谷季忠→)裏辻公愛
別名 益丸
官位 国事御用掛、従三位、左近衛権中将
氏族 藤原北家閑院流正親町庶流裏辻家藤原北家閑院流西園寺庶流清水谷家→裏辻家
父母 実父:裏辻実孚
義父:清水谷実揖
兄弟 義兄弟:裏辻公篤(橋本実久の子)
華園摂信7女・晟子、清水谷実揖養女
公本、芝亭実忠、斧丸、彦六郎、忠子、長子、広子
テンプレートを表示

裏辻 公愛(うらつじ きんよし)は、江戸時代後期の公家

概要

公愛は裏辻実孚の実子として生まれたものの、なんらかの理由で密子となっていた。ところが、文政11年(1828年)4月13日に義弟の裏辻公篤(橋本実久の実子)が5歳で死去したため、宗家の西園寺家正親町家の意向もあって裏辻家の家督を継承した。この時、密子であったためか、一度清水谷実揖の養子となった上で「実揖の子を養子にする」という形で家督を継承している。後世の系図で公愛が実揖の実子とされるのはこのためである。

文政13年(1830年)には稚児として禁裏御所に仕えているが、「小兒生得姦曲、過法の間、叡慮不快、女房等毎々譴責を加う、また天威を違う、(中略)指差さざるは無し、ついにかくの如く及ぶ、十歳の童子姦悪の事、前代未聞」として10月28日にクビになっている。

嘉永2年(1849年)11月27日には名前を季忠から公愛に改めている。

その後は、安政5年(1858年)の廷臣八十八卿列参事件に参加したり、文久2年(1862年)12月19日には国事御用掛に就任したりしている。この人事について、中山忠能は自身の日記に「この人(公愛)奸曲無双の佞人地。去年近臣を除かる。今また掌を反し、実に黒白分けざる世也。ただただ退隠、世を窺うの形勢、尽力すべきの外才覚無く、長く大いに嘆くべき代地。誰の口入か、怪しむべきことども也(去る冬、差扣を免ぜらるるは、光愛卿(柳原)周旋と云々。もしや同人か。小人出頭恐れるべきことども也)」と残している。

明治12年(1879年)1月には借金のために破産し、同15年(1882年)7月10日には不平党という党派を募ったことで捕縛され、同年10月3日に62歳で亡くなった[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 松田敬之『次男坊たちの江戸時代 公家社会の〈厄介者〉 』(吉川弘文館、2008年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裏辻公愛」の関連用語

裏辻公愛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裏辻公愛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裏辻公愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS