被災者の分類とは? わかりやすく解説

被災者の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/04 07:09 UTC 版)

被災者」の記事における「被災者の分類」の解説

1970年5月31日アンカシュ地震被災者研究したS・W・ドゥダシクの著書『Victimization in natural disaster. Disasters(災害の中の被災者災害)』(1980年発行)の中において、被災者は、以下の4つグループ分類されている。 一次被災者 (Primary victims)→災害の影響により何らかの損失等を受けた人(または人々近接被災者 (Context victims)→災害の影響または結果によって、直接間接的に影響を受けた人(または人々周辺被災者 (Peripheral victims)→被災地域と強い関係を持ちその結果として影響を受けた人(または人々進入被災者 (Entry victims)→被災地外部から集まってきた人(または人々) たとえば火災場合、"火災で家を焼かれた人"は一次被災者となり、"火災の影響は受けなかったが、災害後臭気等に悩まされる隣家"は近接被災者、"その家に縁を持つ近親者"は周辺被災者となる。また、"消火活動をする人"は進入被災者になりうるのである。 これに対してニュージーランド精神科医A・J・WタイラーA・Gフレイザーは、もっと細かい分類をしている。2人場合近接被災者から進入被災者二次被災者から四次被災者としていて、四次被災者以降に五次被災者と六次被災者設けている。五次被災者は、災害関与していなくても精神的に苦痛感じる人(または人々)。六次被災者は、直接的な被災免れた間接・代理的に災害関与した人(または人々)。となっている。 先ほどの例に当てはめると、五次被災者は"テレビ中継などで火災現場見て不快な感情持った人"、六次被災者は"火災の原因外部にあり、その原因作った人"であると言える。 以上のことから、被災者外部との境界線を見つけることが難しいことが分かるまた、救援者やボランティア被災者になることがあり、一概に被災者を、“災害中心にいた人”と言うことはできない

※この「被災者の分類」の解説は、「被災者」の解説の一部です。
「被災者の分類」を含む「被災者」の記事については、「被災者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被災者の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被災者の分類」の関連用語

1
6% |||||

被災者の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被災者の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの被災者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS