衣装・扇とは? わかりやすく解説

衣装・扇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 03:55 UTC 版)

三河萬歳」の記事における「衣装・扇」の解説

一般的には太夫風折烏帽子素襖素袍)、才蔵侍烏帽子大黒頭巾裁着袴(たっつけばかま)という衣装である。太夫は手に扇子舞扇を持つ。 江戸時代三河出身徳川家によって優遇されたため、江戸城大名屋敷座敷にあがり歳をすることが可能であった。そのため太夫武士のように帯刀大紋着用許され、頭には風折烏帽子を、扇は中啓能楽で使う扇の一種で、閉じた状態を横から見た時に先が広がっている)を用いた。これらの出で立ち五位以上(一般大名が任ぜられる位)の武士が、大紋着用するための慣わし沿ったのである。また才蔵素襖着用し、頭に侍烏帽子着けた。太夫才蔵共に足元引きずる長い袴を着用する西尾森下万歳はこの形で演じられる

※この「衣装・扇」の解説は、「三河萬歳」の解説の一部です。
「衣装・扇」を含む「三河萬歳」の記事については、「三河萬歳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衣装・扇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣装・扇」の関連用語

衣装・扇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣装・扇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河萬歳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS