行尚書省とビチクチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行尚書省とビチクチの意味・解説 

行尚書省とビチクチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 00:19 UTC 版)

ビチクチ」の記事における「行尚書省とビチクチ」の解説

チンギス・カン時代モンゴル帝国には征服地の統治携わる余地がなく、征服地にはダルガチ置いて間接支配下とするに留まっていた。第2代皇帝オゴデイ時代より征服地の統治機構整備本格的に始まり、ここで活躍したのがビチクチたちであった東方ではカーン直属する耶律楚材らのビチクチが旧金朝領の統治機構整備し、この統治機構現地において「中書省」とも呼ばれた一方西方ではチン・テムル中心としてイラン統治機関モンゴル研究者便宜的にイラン総督府」と呼称する)が設置されたが、イラン総督府の実務担当したのは諸王家から派遣されてきたビチクチであった1251年即位した第四皇帝モンケの治世においてモンゴル帝国統治組織整備より一層進められモンケジョチ・ウルスを除く帝国領3つ東アジア中央アジア・西アジア)に分類しそれぞれに燕京等処行尚書省ビシュバリク等処行尚書省事・アム河等処行尚書省3つの尚書省設置した。これらの尚書省オゴデイ時代から整備進められていた征服地の統治機構発展させたもので、引き続きビチクチ重用されていた。

※この「行尚書省とビチクチ」の解説は、「ビチクチ」の解説の一部です。
「行尚書省とビチクチ」を含む「ビチクチ」の記事については、「ビチクチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行尚書省とビチクチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行尚書省とビチクチ」の関連用語

1
30% |||||

行尚書省とビチクチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行尚書省とビチクチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビチクチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS