融合コロニー性とスーパーコロニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 融合コロニー性とスーパーコロニーの意味・解説 

融合コロニー性とスーパーコロニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/06 02:27 UTC 版)

アリの巣」の記事における「融合コロニー性とスーパーコロニー」の解説

多く場合、別々の巣から来たアリ同士敵対的である。しかしアリによっては融合コロニー性 (unicoloniality) と呼ばれる性質があり、別の巣の働きアリ同士相互に行き来する敵対しない複数の巣の集まりスーパーコロニー (supercolony) と呼び、同じ種のアリであっても別々のスーパーコロニー個体同士敵対的な行動を示す。1つスーパーコロニー縄張りは必ずしも連続した領域とは限らない2000年まで日本北海道石狩市の石狩浜にあるスーパーコロニー世界最大とされていた。そのスーパーコロニーは、約2.7km2の領域地下通路相互に連結され45,000の巣があり、3億600働きアリ100万女王アリ生息していると見積もられていた。2000年南ヨーロッパアルゼンチンアリスーパーコロニー多数発見された(研究公表されたのは2002年)。地中海から大西洋にかけての6,004kmの海岸線33カ所のアリ集団調査したところ、30カ所は数百の巣と数十億の働きアリ1つスーパーコロニー形成しており、残る3カ所は別のスーパーコロニー形成して点在していた。この研究者らは、外来アリであったためにボトルネック効果遺伝的多様性失われたためというだけでは、この規模融合コロニー性を説明できない主張している。2009年日本中国カリフォルニアヨーロッパアルゼンチンアリスーパーコロニーが、実際に1つの「メガコロニー (megacolony)」に属している証拠示された。 2004年には、オーストラリアメルボルン近郊で約100kmに渡るスーパーコロニー発見されている。

※この「融合コロニー性とスーパーコロニー」の解説は、「アリの巣」の解説の一部です。
「融合コロニー性とスーパーコロニー」を含む「アリの巣」の記事については、「アリの巣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「融合コロニー性とスーパーコロニー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「融合コロニー性とスーパーコロニー」の関連用語

1
12% |||||

融合コロニー性とスーパーコロニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



融合コロニー性とスーパーコロニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアリの巣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS