蛯名武五郎とは? わかりやすく解説

蛯名武五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 03:44 UTC 版)

蛯名武五郎
基本情報
国籍 日本
出身地 青森県上北郡七戸町
生年月日 1918年4月23日
死没 1970年8月5日(満52歳没)
騎手情報
所属団体 東京競馬倶楽部
日本競馬会
国営競馬
日本中央競馬会
所属厩舎 藤本冨良東京(1936年 - 1961年)
初免許年 1936年
騎手引退日 1961年
重賞勝利 31勝
通算勝利 3907戦846勝
調教師情報
初免許年 1961年
調教師引退日 1970年 (死亡)
重賞勝利 1勝
経歴
所属 東京競馬場(1961年 - 1970年)
テンプレートを表示

蛯名 武五郎(えびな たけごろう、1918年4月23日 - 1970年8月5日)は、国営競馬日本競馬会日本中央競馬会に所属した騎手調教師。騎手として八大競走9勝、2度の全国リーディングジョッキーなど、1930年代から1950年代の日本競馬を代表する騎手のひとりに数えられる。青森県上北郡七戸町出身。

同じく日本中央競馬会所属の騎手・調教師である蛯名正義は遠縁にあたる。

経歴・人物

1936年(昭和11年)、青森の地方競馬の騎手としてデビュー。まもなく公認競馬調教師藤本冨良に見出され、藤本の厩舎の所属騎手として公認競馬へ移籍。同年の8月22日にフクモリで初騎乗を迎え、その4日後に同馬で初勝利を挙げた。戦前から名騎手として鳴らし、二歳下の保田隆芳と共に長く関東の二大騎手であった。

八大競走を初めて制したのは1948年のヒデヒカリに騎乗しての農林省賞典(現・皐月賞)で、この年には初の全国リーディングジョッキーも獲得している。数多くの名馬に騎乗したが、最もよく知られるのが顕彰馬となっているメイヂヒカリとのコンビで、1956年には同馬に騎乗して第1回中山グランプリ(現・有馬記念)に優勝した。その後年出現した五冠馬シンザンに対抗しての「シンザンがの切れ味ならばメイヂヒカリは日本刀の切れ味」という言葉もよく知られている。

保田とともに史上初の1000勝に最も近い騎手と言われていたが、40歳を過ぎた頃から減量に苦しむようになり騎乗数が減少。1960年に親しかった目時重男近藤武夫が相次いで落馬事故により死亡したことも重なり、結局1961年に43歳で騎手を引退し、調教師に転身した。通算864勝、東京優駿(日本ダービー)2勝、皐月賞3勝はいずれも引退当時の最多記録である。

調教師としては活動期間が短かったこともあり、アラブ重賞の優勝馬を1頭管理するにとどまっている。1970年に病気のため52歳で死去した。

騎手成績

通算成績 1着 2着 3着 4着以下 出走回数 勝率 連対率
864 717 587 1,739 3907 .221 .405
  • 全国リーディングジョッキー2回(1948年・34勝、1954年・70勝)
  • 重賞競走31勝(うちGI級競走12勝)

主な勝ち鞍

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から蛯名武五郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から蛯名武五郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から蛯名武五郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛯名武五郎」の関連用語

蛯名武五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛯名武五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛯名武五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS