藤山種廣とは? わかりやすく解説

藤山種廣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 15:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1867年パリ万国博覧会における佐賀藩使節団。後列左が藤山種廣。

藤山 種廣(ふじやま たねひろ、1838年天保9年) - 1886年明治19年))は、幕末佐賀藩士、明治時代のガラス工芸技師。別名は文一。長男の藤山常一は北海カーバイド工場(現在のデンカ)の創立者[1]、次男の田中不二は田中林太郎の娘婿。

来歴

幕末

肥前国神埼郡尾崎村唐香原(現在の佐賀県神埼市)に生まれる。幕末には佐賀藩精錬方として同藩の硝子工場で技術を磨き、1867年慶応3年)に江戸幕府・佐賀藩・薩摩藩が参加したパリ万国博覧会には、佐賀藩使節団の一員として派遣された。

明治維新後

1873年(明治6年)、明治新政府(工部省)は富国強兵の政策に則り、全国から17名の技術伝習生を選定してウィーン万国博覧会へ派遣し[2]、藤山もその一人として、ガラス製造・活版印刷・鉛筆製造に関する技術伝習生として、明治新政府の使節団に参加して現地に留学し、翌年帰国した。1874年(明治7年)、井口直樹らとともに国産鉛筆の製造技術を完成させたほか[3]1877年(明治10年)には工部省品川工作分局(後の品川硝子製造所)で初の日本人技師を務めて洋式ガラスの技術を指導し、近代ガラス工芸の基礎を築いた[4]。晩年は佐賀へ帰郷し、没後は出生地である佐賀県神埼郡内に墓地が建立された[5]

年表

  • 1838年(天保9年) - 肥前国神埼町唐香原(現在の佐賀県神埼市)に生まれる。
  • 時期不詳 - 佐賀藩精錬方となる。
  • 1867年(慶応3年) - 佐野永壽左衛門(佐野常民)に随行し、パリ万国博覧会フランスオランダベルギーイギリス視察のため渡欧。
  • 1868年(明治元年) - 帰国。
  • 1871年(明治4年) - 工部省勧工寮十等出任。
  • 1872年(明治5年) - 工部省勧工寮九等出任。10月、ウィーン万国博覧会へ派遣。
  • 1873年(明治6年) - 工部省勧工寮九等出役。1月、ウィーンへ派遣され、活字銅版、鉛筆製造、硝子製造技術を習得。
  • 1874年(明治7年) - 帰国。正院印刷局に出任。
  • 1875年(明治8年) - 大蔵省紙幣寮初代活版局長となる。
  • 1877年(明治10年) - 品川硝子に移り、洋式ガラス製法教授する。
  • 1881年(明治14年) - 品川硝子工場総轄として本邦硝子工業の近代化に貢献。
  • 1883年(明治16年) - 品川硝子を辞職し、佐賀へ帰郷。
  • 1884年(明治17年) - 硝子製造薬料調合法を発表する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 会社のあゆみ
  2. ^ 『幕末明治渡航者総覧』柏書房(1992(平成4)年刊)を参照。
  3. ^ 明治6年開催のウィーン万国博覧会に技術伝習生(藤山種廣、井口直樹)派遣 - 日本鉛筆工業協同組合
  4. ^ 『日本硝子業之精華』「第28章 藤山種廣」帝国硝子新報社、1928年(昭和3年)。
  5. ^ 藤山種廣 - 神崎デジタルミュージアム「かんざき@NAVI」資料室

参考文献

  • 『幕末明治海外渡航者総覧』柏書房(手塚晃, 国立教育会館編)、1992年。
  • 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年。
  • 『佐賀藩精煉方藤山種廣の足跡』井上曉子(日本ガラス工芸学会)、1975年。

藤山 種廣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 15:36 UTC 版)

「藤山種廣」の記事における「藤山 種廣」の解説

1886年明治19年))は、幕末佐賀藩士、明治時代ガラス工芸技師。別名は文一長男藤山常一北海カーバイド工場現在のデンカ)の創立者次男田中不二田中林太郎娘婿

※この「藤山 種廣」の解説は、「藤山種廣」の解説の一部です。
「藤山 種廣」を含む「藤山種廣」の記事については、「藤山種廣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤山種廣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤山種廣」の関連用語

藤山種廣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤山種廣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤山種廣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤山種廣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS