藤原 顕輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 藤原 顕輔の意味・解説 

ふじわら‐の‐あきすけ〔ふぢはら‐〕【藤原顕輔】

読み方:ふじわらのあきすけ

1090〜1155]平安後期歌人六条家の祖といわれる顕季(あきすえ)の子で、清輔の父。六条家継ぎ崇徳院院宣により「詞花集」を撰進家集に「左京大夫顕輔卿集」がある。


藤原顕輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 02:30 UTC 版)

藤原 顕輔(ふじわら の あきすけ)は、平安時代後期の公家歌人修理大夫藤原顕季の三男。官位正三位左京大夫六条と号す。小倉百人一首では左京大夫顕輔六条藤家2代。


  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 藤原北家小野宮流出身


「藤原顕輔」の続きの解説一覧



藤原 顕輔と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原 顕輔」の関連用語

藤原 顕輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原 顕輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原顕輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS