出詠歌人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 14:23 UTC 版)
崇徳院、藤原公能(徳大寺公能)、藤原教長、藤原顕輔、藤原季通、藤原隆季、藤原親隆、藤原実清、藤原顕広(俊成)、藤原清輔、待賢門院堀河、上西門院兵衛、待賢門院安芸(郁芳門院安芸)、故左大臣家小大進(花薗左大臣家小大進)の14名である。 給題当初は、崇徳院、藤原公行(三条公行)、藤原公能、源行宗、藤原教長、藤原顕輔、平忠盛、藤原親隆、藤原顕広、僧都覚雅、待賢門院堀河、上西門院兵衛、待賢門院安芸(郁芳門院安芸)、故左大臣家小大進(花薗左大臣家小大進)の14名であったが、康治2年(1143年)に源行宗、久安2年(1146年)に覚雅 、久安4年(1148年)に藤原公行が没したため、替わって藤原季通、藤原清輔、藤原実清が加えられた。その後、仁平3年(1153年)に平忠盛が没したため、藤原隆季が追補された。
※この「出詠歌人」の解説は、「久安百首」の解説の一部です。
「出詠歌人」を含む「久安百首」の記事については、「久安百首」の概要を参照ください。
- 出詠歌人のページへのリンク