藤井恵 (料理研究家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井恵 (料理研究家)の意味・解説 

藤井恵 (料理研究家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 09:43 UTC 版)

ふじい めぐみ
藤井 恵
生誕 1966年(57 - 58歳)
日本 神奈川県川崎市
職業 料理研究家
料理家
管理栄養士
テンプレートを表示

藤井 恵(ふじい めぐみ、1966年 - )は、日本料理研究家[1]料理家管理栄養士[2]

経歴

1966年[3]神奈川県川崎市に生まれる[4]女子栄養大学在学中からテレビ番組の料理アシスタントを務める[5]。大学卒業と同時に結婚[6]。妊娠と出産を機に、いったん家事に専念した[5]。フード・コーディネーターを経て、料理研究家として独立した[5]。雑誌や書籍、テレビなどで活動している[5]。2003年から2021年までの18年間、テレビ番組『キユーピー3分クッキング』にレギュラー出演した[7]

著書

単著

  • 『おいしいが、いっぱい。』(婦人生活社、2001年)
  • 『おうちでできるカフェおやつデリごはん100menu』(主婦の友社、2001年)
  • 『藤井さんちの通園べんとう』(婦人生活社、2002年)
  • 『つまめるTSUMAMI』(文化出版局、2002年)
  • 『楽勝!!おやつ』(NHK出版、2002年)
  • 『包丁いらずのスライサーおかず』(永岡書店、2003年)
  • 『藤井恵のママおやつ』(NHK出版、2004年)
  • 『藤井恵さんの幸せごはん』(KADOKAWA、2004年)
  • 『ごちそう温野菜』(永岡書店、2004年)
  • 『藤井恵さんちの卵なし、牛乳なし、砂糖なしのおやつ』(主婦の友社、2004年)
  • 『ミニフライパンひとつで毎日使える園児のおべんとう』(講談社、2005年)
  • 『夕方、まだ明るいうちからビールをあけるしあわせ。』(主婦と生活社、2005年)
  • 『おかずスープ』(地球丸、2005年)
  • 『園児が喜ぶおべんとう』(大泉書店、2006年)
  • 『子どもに贈る魔法のごはん』(アスコム、2006年)
  • 『がんばらないで!まいにちパパッとごはん』(Gakken、2006年)
  • 『おかずスープ2』(地球丸、2006年)
  • 『藤井恵の居心地のいい家 私らしい暮らし』(KADOKAWA、2006年)
  • 『藤井恵さんちの卵なし、牛乳なし、砂糖なしのフライパンおやつ』(主婦の友社、2006年)
  • 『シンプルパスタ100』(サンリオ、2007年)
  • 『ぜんぶ食べたよ幼稚園のおべんとう』(ベネッセコーポレーション、2007年)
  • 『藤井恵の朝、10分でのっけべんとう』(講談社、2007年)
  • 『藤井恵の香味野菜レシピ』(家の光協会、2007年)
  • 『フードプロセッサーの料理レシピ』(エムシープレス、2007年)
  • 『ホットケーキミックスで大好き!お菓子』(Gakken、2007年)
  • 『圧力鍋の料理レシピ』(エムシープレス、2007年)
  • 『ひとり分のおかずスープ』(地球丸、2008年)
  • 『藤井恵さんちの家族を元気にするごはん』(主婦の友社、2008年)
  • 『藤井恵のヤサイおやつ』(家の光協会、2008年)
  • 『野菜たっぷり、のおつまみとおかずの本』(主婦と生活社、2008年)
  • 『野菜たっぷり 新どんぶりスタイル』(主婦と生活社、2008年)
  • 『藤井恵のハンバーグ!ハンバーグ!』(小学館、2009年)
  • 『藤井恵のオーガニックな植物オイルレシピ』(日東書院本社、2009年)
  • 『カンタン!ヘルシー!ボリューム満点!サラダごはん』(Gakken、2009年)
  • 『超かんたん!手づくりパンと中華まん』(家の光協会、2009年)
  • 『野菜たっぷり、の週末ビール会おつまみレシピ』(主婦と生活社、2009年)
  • 『まいにちまぜごはん』(地球丸、2009年)
  • 『そうだ、今日も鍋にしよう!』(講談社、2009年)
  • 『藤井さんちのおいしいおせちとお正月のごちそう』(主婦と生活社、2010年)
  • 『「おかず2品」でちゃーんと作れるおべんとう、の本。』(主婦と生活社、2010年)
  • 『ガッツリ食べてやせられる! 男のやせ弁』(講談社、2010年)
  • 『これ1冊で和食洋食中華が作れるようになる本』(主婦と生活社、2010年)
  • 『卵なし 牛乳なし 白砂糖なし 藤井恵さんちのぷるるんナチュラルスイーツ』(主婦の友社、2010年)
  • 『ハーブとスパイスで楽しむ毎日のおかずとごちそう』(マイナビ出版、2010年)
  • 『ラクする一品ごはん』(主婦と生活社、2010年)
  • 『卵なし、牛乳なし、砂糖なしの焼き菓子』(主婦の友社、2010年)
  • 『藤井恵の調味料を極めるレシピ125』(実業之日本社、2010年)
  • 『産地直伝 本当においしい野菜のレシピ』(家の光協会、2011年)
  • 『作りおきでおいしい日替わり弁当』(日本文芸社、2011年)
  • 『チャチャッ!と15分おかず』(扶桑社、2011年)
  • 『まるごとおいしい鶏肉レシピ』(永岡書店、2011年)
  • 『たった3品でOK! 季節のお出かけ&持ちより弁当』(講談社、2012年)
  • 『やっぱりママのおべんとうが好き!』(PHP研究所、2012年)
  • 『いも・栗・かぼちゃ・豆の料理とお菓子』(ルックナゥ、2012年)
  • 『出る。効く。 カラダが変わる、おいしいスープ』(新星出版社、2012年)
  • 『薬味で料理上手 しょうが、にんにく、ねぎ!』(NHK出版、2012年)
  • 『卵、牛乳、砂糖なし お菓子じゃないパウンドケーキ』(文化出版局、2012年)
  • 『体の調子をととのえる健康常備おかず』(PHP研究所、2013年)
  • 『やせつまみ100』(主婦と生活社、2013年)
  • 『缶つまみ&缶おかず100』(主婦と生活社、2013年)
  • 『おいしいきほんの料理』(永岡書店、2014年)
  • 『のっけサラダ100』(主婦と生活社、2014年)
  • 『やせぐせおかず』(主婦の友社、2014年)
  • 『飲める献立』(新星出版社、2015年)
  • 『ラクちんべんとう400』(Gakken、2015年)
  • 『シニアのための健康ひとり分ごはん』(マイナビ出版、2015年)
  • 『藤井恵 わたしの家庭料理』(オレンジページ、2015年)
  • 『もっと!やせつまみ100』(主婦と生活社、2015年)
  • 『「味つけ冷凍」の作りおき』(文化出版局、2015年)
  • 『藤井恵のおかずだれ』(日本文芸社、2015年)
  • 『バターを使わない まいにちグラタン』(日本文芸社、2015年)
  • 『よりぬきおかずスープ』(地球丸、2015年)
  • 『からだが喜ぶ!藤井恵のおうちごはん』(世界文化社、2015年)
  • 『下ごしらえおかず』(扶桑社、2016年)
  • 『簡単!おいしい!藤井恵のひとり分ごはん』(世界文化社、2016年)
  • 『から揚げ、つくね、そぼろの本』(主婦と生活社、2016年)
  • 『私の好きな薬味たっぷりレシピ』(家の光協会、2016年)
  • 『のせて焼くだけオーブンレシピ』(永岡書店、2016年)
  • 『藤井恵さんの体にいいごはん献立』(Gakken、2016年)
  • 『藤井恵 ていねいな家庭料理』(オレンジページ、2016年)
  • 『からだが喜ぶ!藤井恵の豆腐レシピ』(世界文化社、2017年)
  • 『のっけ弁100』(主婦と生活社、2017年)
  • 『からだが喜ぶ!藤井恵のおつまみ献立』(世界文化社、2017年)
  • 『ギョウザ、春巻き、肉団子の本』(主婦と生活社、2017年)
  • 『藤井恵さんの体にいい和食ごはん』(Gakken、2017年)
  • 『もやし100レシピ』(Gakken、2018年)
  • 『藤井恵とっておきの晩酌レシピ』(世界文化社、2018年)
  • 『体にうれしい藤井恵のまいにち納豆』(家の光協会、2018年)
  • 『動画でわかる!藤井恵の基本のお料理教室』(世界文化社、2018年)
  • 『藤井恵の「すぐ使えるストック」』(文化出版局、2018年)
  • 『藤井恵の四季のおうちごはん』(主婦と生活社、2019年)
  • 『家庭料理のきほん200』(主婦と生活社、2019年)
  • 『和えサラダ』(主婦と生活社、2019年)
  • 『「万能無水鍋」におまかせ!毎日のごはん』(文化出版局、2019年)
  • 『藤井弁当』(Gakken、2020年)
  • 『50歳からのからだ整え2品献立』(主婦と生活社、2020年)
  • 『3分クッキング 永久保存版シリーズ 藤井 恵 傑作選』(KADOKAWA、2020年)
  • 『藤井恵の野菜をたっぷり食べるワザ!』(NHK出版、2020年)
  • 『藤井恵 繰り返し作りたい定番料理』(主婦の友社、2020年)
  • 『藤井恵の腹凹ごはん』(日経BP、2020年)
  • 『はじめての「味付け冷凍」』(文化出版局、2020年)
  • 『居酒屋 ふじ井』(永岡書店、2020年)
  • 『プラスでおいしく!鶏むね88レシピ』(扶桑社、2020年)
  • 『藤井恵の免疫力を高めるかんたんごはん』(家の光協会、2021年)
  • 『身体に優しい長生きスープ』(扶桑社、2021年)
  • 『世界一美味しい!やせつまみの本』(主婦と生活社、2021年)
  • 『藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ』(講談社、2021年)
  • 『おいしいレシピができたから』(主婦の友社、2021年)
  • 『超速!レンチン弁当』(扶桑社、2021年)
  • 『「からだ温め」万能だれで免疫力アップごはん』(主婦と生活社、2021年)
  • 『藤井ちゃんこ』(Gakken、2021年)
  • 『藤井恵の毎日大豆』(主婦の友社、2021年)
  • 『植物性たっぷり×動物性ちょっぴり おいしすぎるたんぱく質おかず』(新星出版社、2022年)
  • 『すぐに作れる「あと一品!」』(成美堂、2022年)
  • 『藤井恵の「からだが整う」おかゆ』(文化出版局、2022年)
  • 『適塩でごはん革命 塩分ひかえめでもとびきりおいしいレシピ』(扶桑社、2022年)
  • 『ふたりときどきみんなでご飯』(エムディエヌコーポレーション、2022年)
  • 『毎日食べてきれいになる酸っぱくないお酢料理 レモン料理』(家の光協会、2022年)
  • 『料理研究家・藤井恵 おいしくてからだが整う、傑作レシピ選』(オレンジページ、2022年)
  • 『藤井恵のちょっと具合のわるいときの食事』(婦人之友社、2022年)
  • 『藤井恵さんの更年期ごはん』(世界文化社、2022年)
  • 『藤井恵の季節を味わう野菜ストック』(扶桑社、2023年)
  • 『藤井恵さんのわが家のとっておき韓国ごはん』(Gakken、2023年)
  • 『10年後、20年後の私をつくる 藤井恵の健美ごはん』(女子栄養大学出版部、2023年)
  • 『からだ整えおにぎりとみそ汁』(主婦と生活社、2023年)
  • 『THE藤井定食』(ワン・パブリッシング、2023年)
  • 『藤井恵の「粉だし」のすすめ』(文化出版局、2023年)

共著

  • 『のっけめん100』(つむぎやと共著、主婦と生活社、2012年)
  • 『みんなの夜9時ごはん』(植木もも子・栗山真由美・笠井奈津子・水越強と共著、新星出版社、2013年)
  • 『のっけレシピベスト190』(つむぎやと共著、主婦と生活社、2018年)
  • 『最速お腹やせレシピ』(奥田昌子と共著、マガジンハウス、2019年)
  • 『世界一美味しい!のっけレシピの本』(つむぎやと共著、主婦と生活社、2021年)

出演

2003年3月24日・25日・26日(《番組特集》「春休み親子クッキング」講師)[8]
2003年4月7日 - 2021年3月19日(レギュラー講師)

脚注

  1. ^ 【藤井 恵さんインタビュー】夫婦の“これから”二人で楽しみを作り上げて”. LEE (2021年7月29日). 2024年2月27日閲覧。
  2. ^ 「極貧生活が献立技術を磨いた」人気料理家・藤井恵が「シンプル料理」に辿り着いた理由”. FRaU (2023年12月7日). 2024年2月27日閲覧。
  3. ^ 『からだ整えおにぎりとみそ汁』発売即重版決定 シンプルでからだが整うレシピが大好評”. リアルサウンド (2023年5月30日). 2024年2月27日閲覧。
  4. ^ 手をかけておいしく 料理研究家・藤井恵さん本を出版”. 神奈川新聞 (2017年2月15日). 2024年2月27日閲覧。
  5. ^ a b c d 藤井恵さん「おいしいレシピができたから」インタビュー 作り続ければ増えていく「家庭料理」という家族の物語”. 好書好日 (2021年9月26日). 2024年2月27日閲覧。
  6. ^ 藤井恵さんのレシピ”. レタスクラブ. 2024年2月27日閲覧。
  7. ^ 「仕事も、子育ても、おいしさも、がまんせずに生きていくにはどうしたらよいでしょうか?」(ゲスト:藤井恵さん/料理研究家)”. ウェルビーイング100 (2023年2月24日). 2024年2月27日閲覧。
  8. ^ 《隔月刊》『3分クッキング』(No.157、2003年2月・3月号)2003年2月1日発行、日本テレビ放送網

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井恵 (料理研究家)」の関連用語

藤井恵 (料理研究家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井恵 (料理研究家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井恵 (料理研究家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS