萩テレビ・FM中継放送所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 00:11 UTC 版)
この地点から、萩市ほぼ全域(主に市街地や萩六島村地域を中心とした平野部)と長門市東部(主に三隅地域)に電波を届けている。地上デジタル放送の電波もここから発射する。 北浦地区は、山間地域(崖)が多いため、旧萩市でも中津江地域・小畑地域・大井地区や阿武郡阿武町では当中継局からの電波が届きにくい。この場合は、別途中継局やミニサテ局を設けている。 また、見島地区も本村地域の一部を除き、当中継局からの電波が届きにくい。そのため、宇津(うつ)と本村(ほんむら)の小高い丘にミニサテ局を設けている。 VHF局は垂直偏波(混信対策のため)、アナログUHF局・デジタルテレビは水平偏波。これは長門中継局も同様。なお、本項では、NHK総合テレビの季節混信対策局である「大井庄屋テレビ中継局」についても併せて記述する。 置局住所は、萩テレビ・FM中継局で「萩市大字椿東字田床33-4」、大井庄屋テレビ中継局で「萩市大字黒川字木間重の鴻ヶ岳」。
※この「萩テレビ・FM中継放送所」の解説は、「田床山」の解説の一部です。
「萩テレビ・FM中継放送所」を含む「田床山」の記事については、「田床山」の概要を参照ください。
- 萩テレビ・FM中継放送所のページへのリンク