華僑虐殺事件_(バタヴィア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 華僑虐殺事件_(バタヴィア)の意味・解説 

華僑虐殺事件 (バタヴィア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 04:11 UTC 版)

バタヴィアの華僑虐殺事件(バタヴィアのかきょうぎゃくさつじけん、オランダ語: Chinezenmoord(直訳:中国人殺害)、インドネシア語: Geger Pacinan(直訳:チャイナタウン暴動))は1740年オランダ領東インドで発生した虐殺事件。オランダ領東インドの兵士が先住民族の協力者と共に港湾都市バタヴィア(現ジャカルタ)の華僑中国系インドネシア人英語版)を殺害した。日本語では「バタヴィアの狂暴[1]バタヴィアの狂乱[2]と呼ぶ文献もある。この都市での暴力行為は1740年10月9日から22日まで続き、城壁外での小規模な小競合いは同年の11月まで続いた。歴史家の推定によれば、少なくとも1万人の華僑が殺害され、生存者はわずか600 - 3000人だと考えられている。


注釈

  1. ^ 著書:Vermeulen, Johannes Theodorus (1938) (オランダ語). De Chineezen te Batavia en de troebelen van 1740 [バタヴィアの中国人と1740年の事件]. ライデン: Proefschrift 
  2. ^ 例えば、Qual駐屯地はタンゲラン川の近くにあった小さな駐屯地であり15人の兵士が配置されていたが、少なくとも500人の中国人に取り囲まれた[28]
  3. ^ Kongは襲撃と虐殺の両方を生き延びたと書かれているが、どうやって生き延びたのかは知られていない。彼の家には秘密の地下室があった、もしくは彼は女装して総督の邸宅に隠れたのだと推測する意見がある[29]。 W・R・ファン・ホエーフェルは、Kongは邸宅を脱出して数百人の人々を集めた後に中華街近くのポルトガル教会に隠れたのだと提唱した[30]。Kongは後に逮捕されオランダ人によって暴動を引き起こした罪に問われたが、拷問を受けたにもかかわらず自白しなかった[29]
  4. ^ 原文: "... Zwangere vrouwen, zoogende moeders , argelooze kinderen, bevende grijsaards worden door het zwaard geveld. Den weerloozen gevangenen wordt als schapen de keel afgesneden".
  5. ^ 原文: "... vele ongeregelde en slechte elementen ..."
  6. ^ 出典によって表記ゆれあり (Khe Pandjang, Que Pandjang, Si Pandjang, Sie Pan Djiang)[33][41]。セティオノはこの指導者の実際の名前はOie Pankoだったかもしれないと提唱した[42]
  7. ^ 原文: "... markante feiten uit onze 18e-eeuwse koloniale geschiedenis tot onderwerp genomen".
  8. ^ 原文:"far from complete or satisfactory"

出典

  1. ^ 池端雪浦『東南アジア史 II 島嶼部』山川出版社、1999年、512頁。 
  2. ^ 吉越昭久「ジャカルタの都市発展プロセスと環境変化―水環境と文化遺産の課題を中心に―」(PDF)『立命館国際歴史研究』第32号、2010年10月、108頁、2017年10月30日閲覧 
  3. ^ Tan 2005, p. 796.
  4. ^ a b Ricklefs 2001, p. 121.
  5. ^ a b c d Dharmowijono 2009, p. 297.
  6. ^ a b c d e f g Setiono 2008, pp. 111–113.
  7. ^ a b c d e f Dharmowijono 2009, p. 298.
  8. ^ a b Paasman 1999, pp. 325–326.
  9. ^ a b Hall 1981, p. 357.
  10. ^ a b c d Pan 1994, pp. 35–36.
  11. ^ a b Dharmowijono 2009, p. 302.
  12. ^ a b Raffles 1830, p. 234.
  13. ^ a b c Armstrong, Armstrong & Mulliner 2001, p. 32.
  14. ^ Raffles 1830, pp. 233–235.
  15. ^ van Hoëvell 1840, pp. 461–462.
  16. ^ a b c Kumar 1997, p. 32.
  17. ^ a b Dobbin 1996, pp. 53–55.
  18. ^ Mazumdar 1998, p. 89.
  19. ^ Ward 2009, p. 98.
  20. ^ a b c Ota 2006, p. 133.
  21. ^ von Wachtel 1911, p. 200.
  22. ^ Dharmowijono 2009, pp. 297–298.
  23. ^ van Hoëvell 1840, p. 460.
  24. ^ Encyclopædia Britannica 2011, Gustaaf Willem.
  25. ^ van Hoëvell 1840, pp. 465–466.
  26. ^ a b van Hoëvell 1840, pp. 466–467.
  27. ^ van Hoëvell 1840, p. 468.
  28. ^ van Hoëvell 1840, p. 473.
  29. ^ a b Dharmowijono 2009, pp. 302–303.
  30. ^ van Hoëvell 1840, p. 585.
  31. ^ Pan 1994, p. 36.
  32. ^ a b Setiono 2008, p. 114.
  33. ^ a b c d Raffles 1830, p. 235.
  34. ^ Setiono 2008, pp. 114–116.
  35. ^ a b van Hoëvell 1840, p. 485.
  36. ^ van Hoëvell 1840, p. 486.
  37. ^ a b c Setiono 2008, p. 117.
  38. ^ a b Dharmowijono 2009, p. 299.
  39. ^ a b c Setiono 2008, pp. 118–119.
  40. ^ van Hoëvell 1840, pp. 489–491.
  41. ^ a b Dharmowijono 2009, p. 301.
  42. ^ a b Setiono 2008, p. 135.
  43. ^ a b c d e Dharmowijono 2009, p. 300.
  44. ^ van Hoëvell 1840, pp. 493–496.
  45. ^ van Hoëvell 1840, pp. 503–506.
  46. ^ a b van Hoëvell 1840, pp. 506–507.
  47. ^ van Hoëvell 1840, pp. 506–508.
  48. ^ a b Setiono 2008, p. 119.
  49. ^ van Hoëvell 1840, pp. 491–492.
  50. ^ Kemasang 1982, p. 68.
  51. ^ Setiono 2008, p. 121.
  52. ^ a b Kemasang 1981, p. 137.
  53. ^ Setiono 2008, pp. 120–121.
  54. ^ Setiono 2008, p. 130.
  55. ^ Setiono 2008, pp. 135–137.
  56. ^ Geyl 1962, p. 339.
  57. ^ van Eck 1899, p. 160.
  58. ^ a b Blok & Molhuysen 1927, pp. 632–633.
  59. ^ Raat 2010, p. 81.
  60. ^ van Eck 1899, p. 161.
  61. ^ a b Setiono 2008, pp. 125–126.
  62. ^ a b Geyl 1962, p. 341.
  63. ^ Vanvugt 1985, p. 106.
  64. ^ Ricklefs 2001, p. 124.
  65. ^ Raat 2010, p. 82.
  66. ^ Stellwagen 1895, p. 227.
  67. ^ Blok & Molhuysen 1927, pp. 1220–1221.
  68. ^ Vanvugt 1985, pp. 92–95, 106–107.
  69. ^ a b Blok & Molhuysen 1927, p. 1220.
  70. ^ Terpstra 1939, p. 246.
  71. ^ Blok & Molhuysen 1927, p. 1221.
  72. ^ Bulbeck et al. 1998, p. 113.
  73. ^ Dobbin 1996, p. 49.
  74. ^ Terpstra 1939, p. 245.
  75. ^ Dharmowijono 2009, p. 304.
  76. ^ Raffles 1830, p. 231.
  77. ^ Blussé 1981, p. 96.
  78. ^ a b Setiono 2008, p. 115.
  79. ^ van Hoëvell 1840, p. 510.
  80. ^ Hoax: Benarkah Pemerintah Jokowi Mendirikan Monumen Pao An Tui?”. Jokowifaq.org (2016年2月23日). 2017年5月29日閲覧。


「華僑虐殺事件 (バタヴィア)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華僑虐殺事件_(バタヴィア)」の関連用語

華僑虐殺事件_(バタヴィア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華僑虐殺事件_(バタヴィア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華僑虐殺事件 (バタヴィア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS