苧阪良二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 苧阪良二の意味・解説 

苧阪良二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 04:39 UTC 版)

苧阪 良二(おさか りょうじ、1918年大正7年〉6月28日 - 2018年平成30年〉8月12日[1][2])は、日本心理学者京都大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。視空間構造の成立に係わる心理学的研究、眼球運動計測に関する研究などで知られる[1]。長男は苧阪直行、長男の妻は苧阪満里子

経歴

京都市左京区吉田に生まれる[1]。旧制京都府立京都第一中学校、旧制第三高等学校理科甲類を経て、1943年(昭和18年)9月に東京帝国大学文学部心理学科を卒業(卒業論文は「視空間の異方向性 - 月の錯視について」[3])後、海軍予備学生として応召され海軍兵学校舞鶴分校教官として電測術および心理学を担当する[1]。終戦後、復員し1945年(昭和20年)11月より京都帝国大学大学院文学研究科部哲学専攻にて学ぶ[1]。大学院修了後の1949年(昭和24年)同志社大学教養部助教授、翌年4月には京都大学文学部助手となる[1]。のち京都大学教育学部助教授、教授を歴任し、その間の1956年(昭和31年)には文部省の在外研究員としてイギリスレディング大学へ赴任する[1]1961年 (昭和36年) 「天体錯視の研究」で東京大学文学博士[3]。そののち京都大学教育学部視聴覚教育講座初代主任教授、名古屋大学環境医学研究所航空心理学講座初代主任教授を歴任し、1982年(昭和57年)に定年退官を迎えたのち愛知学院大学文学部教授に就任した[1]。京都大学・名古屋大学名誉教授[1]1991年(平成3年)勲三等旭日中綬章受章[1][4]2018年(平成30年)8月12日心不全で京都市内の病院にて逝去[2]。100歳。

日本心理学会では評議員や機関誌「心理学研究」の編集委員を務めた[1]。また、名古屋大学異動後は日本宇宙航空環境医学心理学会の 評議員および学会理事を務めた[1]。ほか、日本基礎心理学会、日本生理心理学会に参加。日本生理心理学会では設立委員として参画した[1]1994年(平成6年)日本心理学会名誉会員[3]

著作

単著

  • 『社会的関係の心理学』長野県岡谷・同恒社 (1950)
  • 『地平の月はなぜ大きいか - 心理学的空間論』講談社 (1985)

共著

  • 小川隆ほかと共著『知覚の心理 - 環境の認知』金子書房 (1952)

編著

  • 編著『感覚 (講座心理学3)』東京大学出版会 (1969)
  • 編著『実験II (心理学研究法3)』東京大学出版会 (1973)
  • 大山正と共編『実験III (心理学研究法4)』東京大学出版会 (1973)
  • 続有恒と共編『観察 (心理学研究法10)』東京大学出版会 (1974)
  • 編著『環境音楽 - 快適な生活空間を創る』大日本図書(新訂版 1992)
  • 中溝幸夫ほかと共編『眼球運動の実験心理学』名古屋大学出版会 (1993)

論文

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 古賀一男「苧阪良二先生のご逝去を悼む」『基礎心理学研究』第37巻第1号、日本基礎心理学会、2018年、122-123頁、doi:10.14947/psychono.37.21ISSN 0287-7651NAID 130007557636 
  2. ^ a b “苧阪良二氏死去(京都大名誉教授)”. 時事通信社. (2018年8月17日). オリジナルの2018年8月25日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Uqrw9 2019年3月26日閲覧。 
  3. ^ a b c 大泉溥 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、284頁。 ISBN 4-87733-171-9 
  4. ^ 「秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、在日外国人、外国人の受章者」『読売新聞』1991年11月3日朝刊

参考文献

  • 大泉溥 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、284頁。 ISBN 4-87733-171-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苧阪良二」の関連用語

苧阪良二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苧阪良二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苧阪良二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS