芙蓉 (駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芙蓉 (駆逐艦)の意味・解説 

芙蓉 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/03 15:44 UTC 版)


竣工直後の第16駆逐艦(芙蓉)
艦歴
計画 1918年度(八六艦隊案
起工 1922年2月16日
進水 1922年9月23日
就役 1923年3月16日(第十六駆逐艦)
その後 1943年 12月20日戦没
除籍 1944年2月5日
性能諸元
排水量 基準:820トン
全長 83.8m
全幅 8.08m
吃水 2.51m
主缶 ロ号艦本式缶3基
機関 オールギアードタービン2基2軸
21,500shp
最大速力 35.5ノット
航続距離
乗員
兵装 12.0cm単装砲3基
6.5mm単装機銃2基
53cm連装発射管2基4門

芙蓉(ふよう)は、日本海軍駆逐艦若竹型駆逐艦の7番艦である。

艦歴

  • 1922年(大正11年)9月 進水 - (藤永田造船所建造) 進水時の名称は「第十六駆逐艦」。
  • 1923年(大正12年)3月16日 - 竣工
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 「第十六号駆逐艦」に艦名変更。
  • 1928年(昭和3年)8月1日 - 「芙蓉」に艦名変更。
  • 1937年(昭和12年) - 日中戦争に参戦。華南沿岸の諸作戦に参加。
  • 1941年(昭和16年) - 駆逐艦籍のまま太平洋戦争に参戦。船団護衛、哨戒作戦に従事。
  • 1943年(昭和18年)12月20日 - 船団護衛中、マニラ湾口で米潜水艦パファーの雷撃で2本が命中し戦没。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』380-381頁による。

艤装員長

  • 柏木英 少佐:1922年9月20日 - 1923年3月16日

駆逐艦長

  • 柏木英 少佐:1923年3月16日 - 1924年12月1日
  • 畠山耕一郎 少佐:1924年12月1日 - 1925年12月1日[1]
  • (兼)坂野民部 少佐:1925年12月1日[1] - 1926年11月1日[2]
  • 直塚八郎 少佐:1926年11月1日 - 1927年12月1日
  • 安富芳介 少佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日
  • 久宗米次郎 少佐:1928年12月10日 - 1929年11月30日
  • 成田忠良 少佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
  • 有賀幸作 少佐:1930年12月1日 - 1932年1月28日[3]
  • 田中穣 少佐:1932年1月28日[3] - 1932年8月24日[4]
  • 太田信之輔 少佐:1932年8月24日 - 1932年11月15日
  • 山田雄二 少佐:1932年11月15日 - 1933年9月1日[5]
  • 長井純隆 大尉:1933年9月1日[5] - 1933年11月15日[6]
  • (兼)中津成基 少佐:1933年11月15日 - 1934年5月15日
  • (兼)勢経雄 少佐:1934年5月15日[7] - 10月22日[8]
  • 吉田正義 大尉:1934年10月22日 - 1935年11月15日
  • 阿部徳馬 少佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
  • 小川綱嘉 大尉:1936年12月1日 - 1937年12月1日[9]
  • 角田千代吉 少佐:1937年12月1日 - 1939年1月10日[10]
  • (兼)千本木十三四 少佐:1939年1月10日[10] - 1939年8月1日[11]
  • (兼)中村昇 少佐:1939年8月1日[11] - 1940年1月20日[12]
  • 中村昇 少佐:1940年1月20日 - 1940年4月20日[13]
  • (兼)花見弘平 大尉:1940年10月15日[14] - 1940年11月15日[15]
  • 橋本正雄 少佐:1940年11月15日 -
  • 村上忠臣 大尉:1941年7月25日 -
  • 大熊安之助 大尉:1942年10月30日 -
  • 角野鉄男 大尉:1943年10月20日 -

脚注

  1. ^ a b 『官報』第3982号、大正14年12月2日。
  2. ^ 『官報』第4258号、大正15年11月2日。
  3. ^ a b 『官報』第1522号、昭和7年1月29日。
  4. ^ 『官報』第1697号、昭和7年8月25日。
  5. ^ a b 『官報』第2003号、昭和8年9月2日。
  6. ^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。
  7. ^ 『官報』第2209号、昭和9年5月16日。
  8. ^ 『官報』第2344号、昭和9年10月23日。
  9. ^ 海軍辞令公報 号外 第99号 昭和12年12月1日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  10. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)第285号 昭和14年1月11日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072075300 
  11. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)第365号 昭和14年8月3日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076200 
  12. ^ 海軍辞令公報(部内限)第431号 昭和15年1月20日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072077600 
  13. ^ 海軍辞令公報(部内限)第468号 昭和15年4月23日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072077900 
  14. ^ 海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  15. ^ 海軍辞令公報(部内限)第555号 昭和15年11月15日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』第一法規出版、1995年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9



「芙蓉 (駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芙蓉 (駆逐艦)」の関連用語

芙蓉 (駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芙蓉 (駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芙蓉 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS