舟形石棺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 石棺 > 舟形石棺の意味・解説 

舟形石棺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/27 22:30 UTC 版)

舟形石棺(ふながたせっかん)とは、古墳時代の一種である。

保渡田八幡塚古墳石棺

概要

刳抜式の石棺の一種であり、身と蓋を合わせた断面は扁円形をしており、同様の方法で作られた割竹形石棺より安定性があり、両端が斜めに切られている形状がに似ていることからこの名称が付いている。
割竹形石棺の変容形と目されており[1]、縄架け突起が付けられていたり、石枕が作り出されていたりする。
主に4世紀中葉~6世紀前葉に熊本佐賀宮崎香川島根福井群馬茨城などの各地で在地の石材を用いて首長の棺として造られ、各地に普及した。[2]

主な舟形石棺

  • 青塚古墳(香川県観音寺市に所在する古墳時代中期の帆立貝形古墳)阿蘇の溶結凝灰岩をしよう。また、洞石材を使った市内堂本町に所在する丸山古墳(円墳)でも確認されている。
  • 臼塚古墳(大分県臼杵市大字稲田にある前方後円墳)、大小2基の舟形石棺が発見され、全長2.85mと2.25mである。
  • 保渡田古墳群(群馬県群馬郡群馬町(現・高崎市)保渡田・井出に所在する古墳群)には二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の三基の大型前方後円墳があり、それぞれに舟形石棺が使用されている。

脚注

  1. ^ 杉山晋作「舟形石棺」/江坂輝彌他(2005) 362ページ
  2. ^ 永原慶二他(1999) 1013ページ

参考文献

  • 江坂輝彌・芹沢長介・坂詰秀一編『新日本考古学小辞典』ニュー・サイエンス社 2005年 ISBN 4-8216-0511-2 C0521
  • 永原慶二監修 石上英一他編集『岩波 日本史辞典』岩波書店 1999年 ISBN 978-4-00-080093-8

関連項目






舟形石棺と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から舟形石棺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から舟形石棺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から舟形石棺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟形石棺」の関連用語

舟形石棺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟形石棺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟形石棺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS